物干しワイヤーで壁に穴開けないように干すには?賃貸でも大丈夫!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

毎日のお洗濯、大変ですよね。

日々のお洗濯で、こんなお悩みありませんか?

家族が増えたら洗濯物も増えて、干す場所に困ってきた…

物干しラックは場所もとるし生活感も出てイヤ!

花粉もPM2.5も気になるし室内で干したい…

梅雨の季節や花粉の季節はほぼ強制的に室内干しになってしまいますし、

洗濯物が増えると、干し場所に困りますよね。

干し場所に困っている方は省スペースの物干しワイヤーがおすすめです。

いや、でもうち賃貸だし…穴開けないとダメなんでしょ?

場所によっては壁に穴開けないで簡単に取りつけられる物干しワイヤーもありますし、

ネジで固定するタイプの物干しワイヤーを、賃貸でも壁に穴開けないで設置できちゃうアイディアもご紹介します!

たとえば浴室に設置したいなら、貼り付けるタイプが簡単ですよ!

物干しワイヤーで壁に穴開けないように干すには?

賃貸物件には、「原状回復の義務」がありますよね。

これは壁について簡単に言うと、画びょうよりも大きな穴を開けると退去時に修繕費用がかかってしまうということです。

壁に穴開けないように取りつけたいなら、

貼り付けるタイプの物干しワイヤーがありますので、そちらが便利です。

貼り付けられるタイプの物干しワイヤー

付属の粘着剤で本体とワイヤーの先を引っかけるホルダーを壁に貼り付けます。

固定にはメーカーによって違いますが接着して72時間以上乾かすこともあります。

やや時間がかかりますが、壁に穴開けないで物干しワイヤーを取りつけることができます。

貼り付けられるタイプの物干しワイヤーの注意点

壁に穴開けないで貼り付けられる物干しワイヤーは便利ですが、注意点がいくつかあります。

  • 貼り付け可能な壁の種類に貼り付ける
  • 貼り付けることで表示されている耐荷重より少ない量しかかけられないことがある

貼り付け可能な壁の種類は、大理石、タイル、ガラス、金属などツルっとしている壁に限られます。

説明書を読まず普通の壁紙に貼りつけ、壁紙がはがれたというレビューをネットショップでたくさん見かけました。

また、やはりネジ留めと比べ耐久性は落ちるようです。耐荷重が20kgと書いてあったのに全然干せずに本体ごと落ちた、ともありました。

接着具合にもよりますが、やはり耐久性、耐荷重を正確にするにはネジ留めのほうが確実なようです。

物干しワイヤーおすすめ3選!

それでは特徴がそれぞれ違うおすすめの物干しワイヤーを紹介します。

※接着剤がついているかいないかは製品説明をよく確認してくださいね!

森田アルミ工業 pid4M

満足度、レビュー数ともに物干しワイヤー界では最高の森田アルミ工業pid4M。

テレビでもよく取り上げられている物干しワイヤーです。

安心の日本メーカーなのでお問い合わせフォームがあり、説明書も見やすい。

ワイヤーを伸ばしホルダーにかけたら、つまみを回してロックし、たわみを軽減します。

ワイヤーは4.0mまで伸ばすことができ、最大耐荷重は10kg、保証期間は2年です。

人気がゆえ、類似品も多く出回っているため注意が必要です。

日本製にこだわりのある方や、アフターフォローや満足度を求めたい方におすすめです。

HIUGO 室内干しワイヤー

本体は180°回転させることができ、ホルダー部分を正面だけではなく斜めに干せるようにも設置できます。

なんといっても最大の特徴はワイヤーというよりもベルト。

このベルトには等間隔に穴が開いていて、洗濯物をずれることなくハンガーを引っかけて干すことが出来ますよ。

ベルトは4.3m伸ばすことができ、最大耐荷重は20Kg、保証期間は半年です。

ワイヤーがたわみ、洗濯物が中央に寄るストレスがないのでおすすめです。

Blueekin 304ステンレス室内干しワイヤー

つやのあるステンレスが高級感を出し、シンプルでスタイリッシュなデザインです。

本体もステンレス製のため、防水、防サビで浴室や室外でも使えますよ。

ワイヤーは3.5mまで伸ばすことができ、最大耐荷重は20kg、保証期間は1年です。

インテリアはとことんオシャレにこだわりたい!という方におすすめです。

物干しワイヤーをDIYでとりつけるには?

DIY?ほら!やっぱり穴開けないとダメじゃない!

確かにさきほど、「貼り付けるよりネジ留めする方が確実」とは言いました…。

それなら壁には穴を開けれないけど、穴を開けてもいい柱をDIYで作ればいいのです!

ネジが留められる柱をDIY!

たとえ賃貸でなくても、設置するときはどこの壁面に付けてもいいというわけではありません。

壁の中の下地となる木の柱を見つけるため、壁をコンコン叩いて音で探したり、

下地センサーという道具で探さなくてはならず、なかなか手間なところがあります。

柱をDIYで作るというと、どういうこと…?と思われるかと思いますが、

このDIYで作った柱は自由度が高く、つけたい場所に設置できるというメリットがあります!

いきなりDIYとかやったことないし難しそう…

大丈夫です!こちらは工具など全く使わず設置することが出来ますよ。

おすすめはラブリコとディアウォールというDIYアイテムです。

DIYアイテムのラブリコやディアウォールって?

DIYが趣味の方々にはとても有名な商品で、

天井と床の間に木材をはめて突っ張ることで柱を作り出せるアイテムです。

樹脂やゴムでできているので天井を傷つけず設置することが出来ます。

この柱を設置したい壁の一部に、向かい合って2本立てます。

すると穴を開けてもいい場所(柱)のできあがりです!

向かい合ったDIYの柱に、これで物干しワイヤー本体とホルダーを取りつけられます。

樹脂部分のカラーバリエーションも豊富でお部屋に合わせて選べますよ。

LABLICO(ラブリコ)

引用 LABLICO公式HP

LABRICO(ラブリコ)アジャスターは、工具不要で天井と床を突っ張り固定するDIYアイテムです。

ネジを使わず固定しているので、使わなくなったら取り外しが可能です。

マンションや集合住宅の現状復帰はもちろん、大事なご自宅はキレイなまま、ライフステージの変化に対応します。

引用 LABLICO公式HP

住宅に使われる2×4材という木材を、ホームセンターで購入し、

天井の高さより95mm短くカットしてもらえば工具は全く不要で取り付けできます。

取りつけたラブリコの柱に物干しワイヤーをネジ留めすれば、耐久性の良い状態で物干しワイヤーを取りつけることができます。

ラブリコにはバネが強力タイプのものもありますよ。

より重たいものをかけても耐えられる仕様です。

DIAWALL(ディアウォール)

引用 DIAWALL公式HP

DIAWALL(ディアウォール)は、同じく工具不要で天井と床を突っ張り固定するDIYアイテムです。

室内に柱を作れるアイテム。
工具も脚立もいらないから誰でも簡単に施工ができます。
さらに、壁や天井に穴をあけないので賃貸でも安心。
建築資材のプロが作ったディアウォールだから
本格的なDIYが楽しめます。

引用 DIAWALL公式HP

こちらも住宅に使われる2×4材という木材を、ホームセンターで購入し、

天井の高さより45mm短くカットしてもらえば工具は全く不要で取り付けできます。

おわかりかと思いますが、取りつけたディアウォールの柱に物干しワイヤーをネジ留めすれば、

耐久性の良い状態で物干しワイヤーを取りつけることができます。

ラブリコとの違いは、バネの部分が隠れていること

よりスタイリッシュに柱を作り出せますね。

それでもDIYなんてできるか不安

「木材をカットして用意する自信がないし、持ち帰る交通手段がない」という方もいますよね。

そんな方にも安心な柱セットをどちらのメーカーも取り扱っています。

最適な木材を使用し、木材の塗装カラーが選べて(ラブリコのみ)、設置場所の長さに合わせてカットして自宅へ届けてくれますよ。

これならできそう!色々飾ったり棚も作れちゃうかも。

物干しワイヤーの取りつけは簡単?

取りつけ場所の問題は解決できたとして、実際にネジで留めたりとかって簡単にできるの?

浴室なら貼るだけでOK

さきほどお伝えしたとおり、少し耐荷重は落ちる可能性がありますが、

浴室の壁の多くはツルっとしたタイルなので貼り付ければ簡単に設置完了です。

実は浴室は室内干しでは一番乾燥の効率がいいとも言われている場所なんですよ!

なぜかというと換気扇や浴室乾燥機がついているので換気が良いからです。

自然と洗濯機が近い場所なのでお洗濯の動線もいいですよね。

タオルなどを干すのにもぴったりです。

しっかりつけたいなら電動ドリル

物干しワイヤーの取りつけにはプラスドライバーだけでもなんとかなるようですが、やはり大変なようです。

電動ドリルがあればネジを留めるための下穴を開ける必要もないので、そのままググっと回しこむことができます。

これからDIYを始めようかな?と考えている方は電動ドリルも検討してみてはいかがでしょうか?

しまわなくてもいいなら突っ張りポールでも

もし設置場所がずっとそこで洗濯物を干すことが決まっていて、

なおかつ見た目を気にせずお部屋にあったままでもよければ

突っ張り型の洗濯ポールなんてものもあります。

私の家はランドリースペースがありますが、使っているうちに結局もう1本ポールが欲しいな…となり、

ニトリの強力突っ張りポールをつけました!

引用 ニトリ公式通販 ニトリネット

物干しラックのような置き型と違い場所は取りませんし、

取りつけは突っ張り棒のように回すだけですのでとにかく簡単です。

なんと8年ほどの間で、2回しか落ちていません。(笑)

その時壁もへこんでいませんでした。

ワイヤーほどではありませんが長いもので2.8mまで伸びるので、

「つけたい距離も狭いところだし、物干しワイヤーやっぱりめんどくさい!」と思ってしまった方、こちらも便利ですよ。

まとめ

  • 物干しワイヤーで壁に穴開けないように干すには、適した壁に貼り付けるタイプの物干しワイヤーを使うべし
  • しかしながらネジ留めの方が貼り付けるよりも耐久力がある
  • それならば穴を開けてもいい柱をDIYで設置することもできる
  • この柱は物干しワイヤーをつけたい場所に設置することができる
  • おすすめはラブリコとディアウォールというDIYアイテム
  • 物干しワイヤーは安心の日本製がいい→森田アルミ工業のpid4M
  • ストレスなく洗濯物を干したい→HIUGO室内干しワイヤー
  • おしゃれなデザインがいい→Blueekin 304ステンレス室内干しワイヤーが、オススメ
  • 物干しワイヤーの取りつけは、浴室なら貼るだけで簡単
  • ネジ留めするなら電動ドリルがあると楽
  • 出しっぱなしでもいいなら突っ張りポールという手も

賃貸物件の多くは壁に大きな穴開けないよう配慮するため、物干しをはじめいろんな収納アイテムで部屋が狭くなることもありますよね。

出来るだけお部屋を広く使えるように、洗濯物を干すための使わないときはしまえる物干しワイヤーをつけてみてはいかがでしょうか。

DIYアイテムで壁に穴開けないよう柱を立てれば、物干しワイヤーをつけるだけでなく、その延長で棚も作れたりとインテリアの幅も広がり、ますます楽しく生活できそうですね♪

取りつけは場合によっては少し大変かもしれませんが、その後の経験になりそうです。

物干しワイヤーを取り入れた、いつもスッキリとしたすてきなお部屋になりますように。

コメント