薪の保管方法はマンションならベランダで!室内ではNGな驚きの理由

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

この間家族でキャンプに行って、薪はお持ち帰りくださいって言うから持って帰ってきたんだけど…また使えるかな?

お住まいは一軒家?マンション?どちらにしろ屋外で保管した方がいいよ!

楽しいキャンプの後片付けで、焚き火用の薪が余ったことはありませんか?

荷物を減らしたいとは思いつつも、足りないよりは余る方が良いのが薪。

この薪は、適切な保管方法を取ればまた使うことが出来ます。

逆に、室内で保管すると大変な目に合うかもしれないのです!

庭があれば屋外で保管する想像がつきますが、マンションではどうしたらいいかな?と思うこともありますよね。

この記事では主に以下3点をご紹介します。

  • 薪の適切な保管状態とマンションでの保管方法とは
  • 室内保管すると何が起こってしまうのか
  • 薪のより良い保管方法のための薪棚のご紹介

薪の保管方法はマンションならベランダで!

キャンプで使う予定もしくは余った薪の保管方法は、マンション住まいならベランダが正解です。

薪の適切な保管状態もあわせて詳しく解説していきますね!

薪のベストな状態を保つ保管方法は?

キャンプで焚き火などにすぐに使うためにも、薪には湿気がとにかく大敵です。

参考までに、割ったばかりの薪の含水率(木に含まれる水分量)は約50%です。

この割ったばかりのまま火をつけてしまうと、暴発してススだらけ、黒い煙が上がることも…。

売っている薪は含水率が約20%くらいまで乾燥されています。

せっかく乾燥されている薪も、保管方法次第で火の付きづらい台無しな薪になりかねません。

薪は風通しが良く、雨が当たらないような保管方法を取りましょう。

日当たりがいいとなお良いです。

直置きせず、薪棚(ログラックともいいます)を使い保管します。

薪のベランダ保管のポイントは?

さすがにベランダのないマンションもなかなかないですよね。

薪の保管方法で最重要ポイントは風通しです!

ベランダ保管のポイント
  • ブロックなどで高さを出してから薪棚を置き、積んでいく
  • 梅雨時期はカバーをかけるなどして直接雨が当たらないようにする
  • 皮目(木の皮がついている面)を下にして一定方向に積む

薪棚を用意したら、コンクリートブロックやレンガなど重くて高さのあるもので土台を作ります。

直に置かないことによって、カビや腐れ、虫の被害を防ぎます。

ベランダなので地面はコンクリートかとは思いますがこれがお庭の土なら最悪です。

梅雨時期の保管方法では、「薪は湿気が大敵!」といいつつも屋外保管がよいため、

暴風雨などの天気予報があればしっかりとカバーをかけましょう。

専用カバーでもいいですし、レジャーシートでも構いません。

覆いつくさず屋根のようにかけて薪に固定しておきましょう。

最も風通しの良い薪の積み方は、「井桁組み」という文字通り井の字に組んでいく方法なのですが、

マンションによってベランダの広さも様々ですし、スペースが取れないときは皮目が下になっていればよいそうです。

井桁組み風に積んだ薪

薪の保管方法は室内ではダメ?

ほんと少量だし家の中でエアコンで除湿とか効かせて保管しておいても大丈夫じゃない?

確かにそう思いがちですが、正直おすすめしません。

薪の室内保管はなぜいけないの?

薪の保管方法で室内での保管がおすすめできない理由は以下の通りです。

室内保管がNGな理由
  • 湿気ってしまいやすい
  • 木くずが飛ぶ
  • 虫がわく、薪の中にいた幼虫が孵る

多湿な状況下の室内では薪は一番に吸湿してくれます。

新築のお家などは、3年は建材(壁の木材)が湿気を吸い続けるといわれ、空気が乾燥しがちになるそうです。

吸湿した状態の薪は、白アリやゴキブリの好ましい住処になってしまうかもしれません。

さらに薪は元は自然の物なので…。カミキリムシなどの幼虫が薪の中にいて、時期が合えば成虫になり…出てくることも…。

い、家の中で…?考えただけでゾッとする…

この虫が長らく住んでいた薪は食い荒らされ密度も低くなりスカスカ、着火してもすぐ燃え尽きてしまうそうです。

また、生活していると薪から木くずが出て、そのたび掃除機をかけるのも面倒です。

こうして見るとこの保管方法はデメリットしかありませんね。

虫が苦手な方は「もう保管するのもちょっと嫌…」と思ってきてしまったのではないでしょうか。

薪を保管するスペースがない場合や処分したい場合は?

いくら少量でも、もうシーズンも終わってキャンプ行かないし、

また来年までずっとベランダに置いておくのも邪魔だなぁ。

さっきの虫の話聞いたらちょっとベランダでも保管したくない!

そう思った方もいらっしゃるかと思います。

保管方法に困ってしまったら、処分することを考えてみましょう。

薪を処分するには、燃やすごみとして出してもいい場合と、粗大ごみとしてごみ収集センターに持ち込まないといけない場合があります。

自治体にもよりますので、ごみ出しの手引きや役所などでご確認くださいね。

また、シーズン終わりやしばらくキャンプの予定がないのであれば燃やし切ってしまうのも手です。

キャンプ場でキャンプをする場合は消灯時間が決まっていることが多いので、その1時間前くらいから燃やし始めましょう。

帰りの荷物も減らすことが出来ますね。

薪のより良い保管方法のための薪棚は?

薪のより良い保管方法のために薪棚(ログラック)は必須アイテムです。

薪棚は、正直いうと通気性、耐荷重量、屋外での保管なので錆びないか?をクリアしていればなんでも良いといえます。

アウトドアがお好きなあなたなら、DIYしてもいいかもしれません。

薪棚をDIYしてみる

とある方の薪の保管方法をX(旧:Twitter)で拝見したのですが、

DIYで作った簡易的な薪棚の写真が載せてありました。

30センチ幅くらいのすのこを2枚用意して、内側に向け立てて平行に配置し、下辺を板2枚でつなぎ、

それをコンクリートブロックの上に置いてすのこの間に薪を積んでいく、というものでした。

ちょっと字面じゃ全然わかんないんだけど…(笑)

写真もないのでそうですよね。申し訳ありません…(笑)

作ってみたい!とお考えの方は、「薪棚 DIY 設計図」で検索すると、

素晴らしい設計図と作り方の動画なども出てきますのでそちらも参考にしてくださいね!

実はDIYで自作する方も多く、購入するよりは安く済むかもしれません。

薪棚の市販品を買う

DIYはちょっと面倒だな…、ちゃんとした製品がいい!という方は潔く買ってしまいましょう。

薪棚は、薪1束が約6~7kgのため、重さに耐えられるよう薪棚自体も倒れないような重さで作られています。

ゆえに、ホームセンターやキャンプ用品店などで購入した後は、自家用車でない限り持ち帰るのが結構大変です。

重たいものは送料がかかるかもしれませんがネット通販で購入するのが便利です!

ここで、タイプ別おすすめ商品3点をご紹介いたします。

<ダッチウエストジャパン ログフープ>

S、Lサイズの展開で、Sサイズで2~3束ほど置けるとのこと。

本当に余った薪だけを保管するのであればSサイズでも十分ですね。

薪ストーブがあるご家庭ではすぐ燃やす用の薪を室内に置くためにインテリアとして使うほど見た目もオシャレです!

コンパクトに畳めるのでキャンプ場に持ち込んで薪置きに使い、周りのキャンパーに差をつけてしまいましょう!

<ミナト スチール製ログラック>

こちらは本格的な薪棚ですが、他社商品と比べかなり価格も抑えめで、

かつ、レビューも「安いのにしっかりしている」と満足度が高いです。

奥行きは薪の長さなので省スペースですが、幅は128cmとしっかり大きい。

キャンプが大好きであらかじめ安売りの時に薪を大量購入したりして置いておく方におすすめです。

市販の薪棚カバーも使えますよ。

<農業用 採集コンテナ>

こちらは薪棚ではありませんが、薪が本当に少量であれば農業で収穫などに使うコンテナに立てて入れればOKです。

メッシュで通気はばっちりなので問題ない保管方法と言えます。

もちろんですが、きちんと底上げしてからコンテナを置きましょうね!

まとめ

  • キャンプなどで使う薪の保管方法は、屋外で保管するのがベスト
  • マンション住まいなら、ベランダで薪を保管する
  • 薪は、適切な保管方法を取ればまた使うことが出来る
  • 薪は湿気が大敵なので、風通しが良く、雨が当たらないような保管方法を取る
  • 保管する時は地面に直に置かないことによって、カビや腐れ、虫の被害を防ぐ
  • 屋内での保管は、湿気ってしまいやすく、木くずが飛んだり虫がわいたり、薪の中にいた幼虫が孵ることもあるのでNG
  • ベランダにも保管するスペースがない場合は処分するか使い切ることも視野に入れておく
  • 保管に使う薪棚は、買うよりも安く上がるためDIYして作る人も多い
  • 販売されている薪棚は丈夫で重たいことが多いため、ネット通販を活用すると便利

薪は焚き火で暖を取るだけでなく、慣れているキャンパーさんは料理に使ったりとキャンプには欠かせないアイテムですよね。

薪は広葉樹と針葉樹では燃え尽きるスピードが違ったりと色んな種類の木がありますが、

すべての薪に言えることは、乾燥状態をキープし、風通しと日当たりの良い屋外に置くという保管方法を取ることでまたしっかりと使えます。

保管場所はマンションならベランダ、一軒家のお家はお庭の屋根のある場所で。

腐れやカビに気をつけた適切な保管方法で、マンション住まいの都会人も自然いっぱいのキャンプを楽しんでくださいね!

コメント