モバイルバッテリーの持ち運び方⁉︎注意点とおすすめのケースを紹介

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

日々の生活に,スマホやタブレット等は,なくてはならないものとなっています。

そして,スマホやタブレットと一緒に,モバイルバッテリーを持ち歩く方も多くなりました。

スマホやタブレットで音楽を聴いたり,写真を撮ったりすると,バッテリー残量は瞬く間に減っていきますね。

お勤めの方は,勤め先で充電をすることは許されないことが多いと思います。

モバイルバッテリーの持ち運び方をマスターすれば,ご自分の席でもバッグの中でも,いつでも充電できますよ。

モバイルバッテリーを持ち歩くことで,外出先でもすぐに充電ができますね。それでは,おすすめの持ち運び方をご紹介します。

モバイルバッテリーの持ち運び方を知っているだけで,快適な生活を過ごせますよ。

モバイルバッテリーの持ち運び方はケースがおすすめ

モバイルバッテリーの持ち運び方としてモバイルバッテリーケースがおすすめです。

弾力アリ!衝撃に耐えられるEVA素材

ゴムのような弾力のあるEVA素材のモバイルバッテリーケースは,衝撃に耐えられるところが魅力です。

EVA素材は,樹脂素材でプラスチックの一種です。私たちの身の回りにある様々なものに利用されています。

柔らかく,機能性の高い素材です。

大事なモバイルバッテリーを守ってくれる丈夫なもの=耐久性のあるものがいいですね。

そして柔らかな感触ですから,バッグに入れても邪魔にはならないと思いますよ。

ケーブル類も収納できるポケット付のポーチ型

モバイルバッテリーと一緒にケーブル類の持ち運び方として,ポケットやファスナー付きのポーチ型もおすすめです。バッグの中が整理されて良いと思います。

モバイルバッテリーの持ち運び方として,モバイルバッテリーケースを選ぶ時は,色や大きさ,形も自分好みのものを選んで楽しみたいですね。

お出かけ先やファッション,バッグに合わせて,モバイルバッテリーケースを選んでみてください。

お手軽にケースを購入しよう!

お手軽に,モバイルバッテリーケースを購入できるお店を紹介します。

身近なところでは,コンビニエンスストア・100円ショップですね。こちらのお店では,種類・色などの種類は少ないです。

もう少し多くの商品の中から,自分好みのモバイルバッテリーケースを選びたいと思ったら,家電量販店や通販が良いと思いますよ。

お店でじっくり探すもよし,通販でポチっとするもよし,長く使って飽きないものを探してみてください。

モバイルバッテリーの持ち運び方での注意点

モバイルバッテリーは精密機器ですから,大事に扱いましょう。ここでは持ち運び方の注意点をご紹介します。

気をつける注意点は4つ。これだけは守ってください!

それでは、4つの注意点を詳しく説明します。

落とすなどの衝撃を与えない

モバイルバッテリーを落としたり,モバイルバッテリーの上に重い荷物を置いたりすると,外観は壊れていなくても,内部で損傷していることがあります。

忘れがちな行動パターンとして,ポケットに入れたまま座ってしまい、モバイルバッテリーが折れてしまうなんてこともあるんです。

高温になる場所に放置しない

夏の高温の車内や,日当たりの良い場所に置いてしまったりすると,モバイルバッテリーに熱がこもり,故障の原因になります。

バッグの中に入れてあるから平気と思って窓辺に置いていたら,発熱して発火してしまうこともあります。

水の近くや低温になるところに置かない

電子機器が水に弱いことはご存知と思いますが,モバイルバッテリーケースに入れている時も,水の近くには置かないようにしましょう。

雨の日、カバンの中にあるから大丈夫と思っていたら、思いがけず濡れてしまい、ケースが湿っていてモバイルバッテリーまで濡れたのではないかと心配。

なんてことにならないように、気をつけたいですね。

また,極端に低温に置いておくことも避けましょう。冬の寒い日は、特に気をつけたいですね。

モバイルバッテリーは温度変化に弱いんです。

飛行機では預けない

スマホやタブレットにパソコンなどは,機内持ち込みをしますが,モバイルバッテリーの持ち運び方はどうしたら良いのでしょうか。

旅行や出張などで使う機会の多いスマホやタブレット等は,バッテリー残量が少なくなってしまうと,使う頻度を我慢したり,

せっかくの旅の思い出を残すことができなくなってしまいますね。

飛行機に乗る時のモバイルバッテリーの持ち運び方で気をつけることは,必ず手荷物で機内に持ち込むということです。

また,機内に持ち込む時にも,モバイルバッテリーの容量と個数の制限がありますので,搭乗する航空会社へ事前に確認することをおすすめします。

せっかくの旅行や出張で,出発の時につまづかないよう,お気をつけください。

以上が持ち運び方4つの注意点です。

毎日のちょっとした行動が,大きな事故の原因になってしまいます。

持ち運び方を工夫することで,モバイルバッテリーを故障から守ることができると思いますよ。

モバイルバッテリーを持ってお出かけの際は,持ち運び方4つの注意点を忘れずに!

モバイルバッテリーの持ち運び方と充電のタイミング

モバイルバッテリーの持ち運び方で便利なことは、使いたい時にすぐに使えるということですよね。

そのためには、モバイルバッテリーの持ち運び方では、いつも充電されていることが大事なんです。

過放電と過充電

モバイルバッテリーも使わずに放置していると、徐々にバッテリー残量が減っていくんです。

また、バッテリーが劣化してしまいます。バッテリー残量が「0」になった過放電という状態になり、故障の原因になります。

これだけは避けたいですね。

また、充電が満タンになっているのに、コンセントから抜かずに充電を続けていると過充電という状態になってしまいます。

これも発火などの原因になりますから、充電が済んだらコンセントから抜きましょう。

モバイルバッテリーの持ち運び方では、常に充電されていることが大事ですね。

充電スピード

モバイルバッテリーには、複数の機器を接続できるように、ポートが用意されています。

ポートを全て使って充電しようとすると、充電スピードは遅くなります。

例えば、バッテリー残量が少なくなったスマホを充電したい時は、スマホだけ単体でモバイルバッテリーに接続して、充電してくださいね。

最速で充電できますよ。

もちろん、時間に余裕のある時は、複数台接続して充電することで、モバイルバッテリーの持ち運び方の良さを、持っていて良かった!と実感することができると思います。

まとめ

  • モバイルバッテリーは精密機器ですから,扱いは慎重にしましょう。
  • モバイルバッテリーの持ち運び方では、モバイルバッテリーケースを使いましょう。
  • モバイルバッテリーケースには、モバイルバッテリーだけを入れるものから,ポーチ型でケーブルなども収納できるものもあります。
  • モバイルバッテリーケースは、コンビニエンスストアから通販まで、お手軽に購入できます。
  • モバイルバッテリーの持ち運び方の注意点は,ぶつけたり落としたり等の衝撃を与えないことです。
  • 車の中や日当たりの良い場所など高温になる所に放置しない。また、水分のあるところ、低温になる場所に置かないことが大事です。
  • モバイルバッテリーを機内に持ち込む際には、モバイルバッテリーの容量や個数の制限があります。乗る前に航空会社へ確認することをお勧めいたします。
  • モバイルバッテリーをいつでも使用できるように、常に充電を心がけましょう。
  • 故障の原因にもなるモバイルバッテリーの充電で気をつけることは、充電しなさすぎる過放電状態と充電しすぎる過充電状態にしないことです。
  • 充電スピードを上げたい時、早く充電したい時は、接続する機器を一つに絞って充電します。複数台接続しての充電は時間がかかります。

モバイルバッテリーの持ち運び方を理解していただき、故障などの原因にならないように気をつけてくださいね。

モバイルバッテリーの持ち運び方をマスターして、快適なモバイル生活をお過ごしください。

コメント