母子手帳ケースはどこで買う?人気ブランドやタイプ別おすすめも!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

妊娠初期の段階で自治体から交付される母子手帳。

この母子手帳を保管するのに便利なのが「母子手帳ケース」です!

母子手帳ケースってどこで買うのが良いの?

どこで売ってるの??

母子手帳ケースをどこで買うか、結論から言うとベビー用品店やネットショップなどで購入できます!

ベビーグッズを専門に取り扱っているお店の、マタニティ用品の売り場などに置いていることが多いです。

実際の店舗なら実物を手に取って比べることができるというメリットがあります。

とは言え母子手帳ケースは本当に色んな種類のものがあるので、色々比べたい方にはネットショップもおすすめです♪

お気に入りの母子手帳ケースをどこで買うか、是非参考にしてみてくださいね。

母子手帳ケースは、赤ちゃんが生まれてからの通院や予防接種など、思っていた以上出番が多いアイテムでした。産後こそ大活躍するものだったとは!

たかがケース、されどケース。しっかりデザインと機能性を兼ねそろえたものを選びたいですよね。

このショルダーバッグにもなるタイプは産後とても使いやすかったですよ。

母子手帳ケースはどこで買う?ベビー用品店やネットショップで買える!

母子手帳ケースとは、母子手帳やその他の書類やカードを入れるための専用ケースです。

専用ケースでなくても普通のポーチなどで代用もできますが、産後赤ちゃんの診察券や書類など、管理しなくてはならないものがたくさん増えます!

自分以外の家族に病院に連れて行ってもらうときなど、コレさえ持てば全部揃う!という意味でもあった方が便利ですよ。

では、その母子手帳ケースをどこで買うことができるのか、見ていきましょう♪

ベビー用品専門店

母子手帳ケースをどこで買うかですが、まずはアカチャンホンポ、西松屋、ベビーザらスなどのベビー用品を扱っている店舗で購入することができます。

種類も多くありますし、たくさんの機能のある母子手帳ケースを実際に手に取って選ぶ事ができるのは良いですね。

ベビー・子供服専門店

次に母子手帳ケースをどこで買うことができるかと言うと、ミキハウスやファミリアのような、子供服を専門に扱っているお店でも購入できます。

赤ちゃんに着せたいお洋服のブランドとお揃いで母子手帳ケースを揃えるというのもオシャレでいいと思います♪

ネットショップ

母子手帳ケースはネットショップでも購入することができます。

母子手帳ケースをたくさんの種類の中から選びたい!どこで買うか悩んでしまう、という方には、やっぱりネットショップがおすすめです。

価格や機能など一度にたくさんの母子手帳ケースを比較ができますし、じっくり気の済むまで選ぶことができるのも良いですね。

雑貨店

子供服などを扱っている雑貨屋さんでも、母子手帳ケースなどのベビー用品が置いてあるのを見たことがあります。

他にはないナチュラルなデザインのものが見つけられるかもしれませんので、雑貨屋さんを見かけたら覗いてみるのもおすすめですよ。

その他、無印良品やLoftなどでも取り扱いがあります。

母子手帳ケースを買う際の注意点

母子手帳には色んなサイズがあることをご存じでしたか?

実は母子手帳というのは全国共通ではなく、自治体によって形や大きさが違うんですね。

  • Sサイズ(14.8㎝×10.5㎝、A6判)
  • Mサイズ(18.2×12.8㎝、B6判)
  • Lサイズ(21×14.8㎝、A5判)

この3種類があって、一番多いのはSサイズですが、MサイズやLサイズを採用している自治体もあります。

せっかく気に入った母子手帳ケースを買ったのにサイズが合わず使えない!という悲しい事態を避けるために、購入前に母子手帳のサイズをしっかり確認しましょうね。

母子手帳ケースの人気ブランド8選!有名ブランドのケースも!

SWEET MOMMY(スウィートマミー)

母子手帳ケースのおすすめ人気ブランドひとつ目は、「SWEET MOMMY」です!

スウィートマミーは、2004年にマタニティ・授乳服ブランドとして誕生しました。

「いかにも」ではなく「らしくない」見た目をコンセプトに作られたアイテムは、シンプルかつエレガンスでありながら機能性に優れています。

スウィートマミーの母子手帳ケースは、シンプルでスタイリッシュでありながら、かゆいところに手の届くその機能性も魅力です!

仕切りポケットがたくさんあり、何かと増えてしまいがちな診察券やカード類が全て収まります。

間仕切りもたくさんついていて、母子手帳以外にもお薬手帳や書類もしっかり分類できます。

個人的におすすめしたいのはショルダーバッグとしても使える2WAY仕様です!

ケースをバッグに入れておかずにショルダーバッグとして体にかけておくことで、病院の受付などでももたつかずにサッと診察券を出すことができます。

軽量なのに大容量で、きょうだいやママの分も一緒に収納できる点も魅力的ですね!

スウィートマミーの母子手帳ケース、おすすめです♪

ムーミンベビー

続いての母子手帳ケースのおすすめ人気ブランドは、「ムーミンベビー」です!

ムーミンベビーは、北欧生まれのキャラクター、ムーミンのベビーアイテム専門ブランドです。

北欧テイストを感じさせる独特なデザインのテキスタイルと、柔らかな色彩で赤ちゃんにもオシャレなママにもおすすめです。

こちらの母子手帳ケースは上品で落ち着いた色味のシリーズで、ママにも赤ちゃんにもぴったりマッチするデザインです。

ガバッと開ける見開きタイプなので、ファスナーを開けばどこに何が入っているか一目瞭然!

「診察券どこにしまったっけ?」とモタつくことなくサッと取り出す事ができる点が嬉しいポイントです。

使う人を選ばない上品なデザインなので、母子手帳を卒業した後も長く使えます。

fafa(フェフェ)

次におすすめする母子手帳ケースのブランドは、「fafa(フェフェ)」です!

フェフェは、「子どもが自ら選んで着る服」をコンセプトに作られた、流行にとらわれない自由なデザインの子供服ブランドです。

フェフェの母子手帳ケースの特徴は、何と言ってもそのお花がぎっしり詰まったロマンティックなデザインです!

フェミニンな中にも上品さがあり、大人ガーリーな色彩は見ているだけで気分も明るくなりそうですね♪

タイプもジャバラタイプ・見開きタイプ・スナップ留めタイプなど色々選べて、母子手帳ケース以外にもマルチケースとして使うことができます。

また、立体的なお花の上にはきちんとビニールカバーがかけられているので、汚れにくいのも嬉しいところですね。

ジェラートピケ

次におすすめする母子手帳ケースのブランドは、「ジェラートピケ」です!

ジェラートピケは、「大人のデザート」をコンセプトに作られたルームウェアのブランドです。

甘すぎずシンプルな淡い色使いで、大人の可愛いを演出してくれます。

ふんわりと優しいパステルカラーのぬいぐるみがモチーフのデザインで、優しいママのイメージにぴったりな母子手帳ケースです。

中身が見やすく、間仕切りがたくさんあるジャバラタイプで、スナップボタンは中身の量に応じて2段階に調節できるようになっています!

かわいさだけでなく、しっかりと機能面も考えて作られていてありがたいですね♪

ラルフローレン

続いておすすめする母子手帳ケースのブランドは、「ラルフローレン」です!

もはや説明の必要はないほど有名なブランドですね。

もともとメンズブランドだったラルフローレンは、全体的にかっこいい、クール系なデザインが多いです。

ラブリーなデザインが多いベビー&マタニティグッズで、クール系は珍しいかもしれませんね。

ネイビー、カーキという落ち着いたカラー展開で、男女問わずスタイリッシュに持てる色味がおすすめポイントです♪

ポケットや間仕切りもしっかりついていますし、見開きタイプで欲しいものがパッと見分けられるのも便利ですね。

お値段がお高めなので、プレゼントとしてもおすすめできます。

アニエスベー

次におすすめする母子手帳ケースのブランドは、「アニエスべー」です!

シックでカジュアルなスタイルのアニエスベーは、シンプルなデザインが特徴です。

母子手帳ケースとしてだけではなく、男女や年代問わず長く使えるブランドと言えます。

黒地に白文字でブランドロゴが入っているシンプルなデザインで、ママだけで無くパパにも使いやすいクールなデザインです。

スナップボタンタイプなので開け閉めの手間が少なく、何かとバタつきがちな病院の受付などでもサッと開けられます。

間仕切りやポケットはやや少なめですが、コンパクトにまとめたい方におすすめの母子手帳ケースです。

Afternoon Tea(アフタヌーンティー)

次におすすめする母子手帳ケースのブランドは、「Afternoon Tea」です!

オシャレな雑貨やカフェのイメージのあるアフタヌーンティーですが、ベビーアイテムの取り扱いもあります。

ご紹介する母子手帳ケースは、華やかなリバティプリントが特徴のデザインです。

明るい色彩の小花柄が、見ているだけで優しく明るい気分にさせてくれますね♪

開口部はしっかりと閉じられるファスナータイプで、中身は収納力たっぷりのジャバラタイプです。

あると助かる背面ポケット、仕切りやカードホルダーが多くあるので、細かい物もしっかり分別できます。

可愛いだけではなく、充実した機能も嬉しいところですね。

ミキハウス

次におすすめする母子手帳ケースのブランドは、「ミキハウス」です!

子供服・ベビー用品専門のブランドで、素材選びから製造までの工程で子どものことを一番に考えた物作りをコンセプトにしている老舗メーカーです。

その商品はどれも高品質で、丁寧に作られているという印象があります。

母子手帳ケースも、一番良く使うママのことをよく考えて丁寧に作られている物が多いです。

赤や青というポップな色彩が多いミキハウスですが、ご紹介する母子手帳ケースはシンプルで落ち着いたデザインです。

持ち手のついたクラッチバッグ型のデザインは、サッと腕にかければ両手があくので、何かと荷物の多いママにぴったりです。

持ち手は取り外しができるので、バッグにしまうときには外せば邪魔になりませんね。

中にはファスナー式の間仕切り、カードポケットも豊富にあり収納力も抜群です!

シンプルなデザインでありながら、機能たっぷりで使いやすい母子手帳ケースです。

母子手帳ケースのおすすめ3選!収納力?コンパクト?タイプ別に分類!

母子手帳ケースと一口に言っても、実は様々なタイプがあります。

ここでは、各タイプの特徴とそれぞれのおすすめ母子手帳ケースをご紹介していきます!

各タイプの特徴

ジャバラタイプ
  • マチが広く収納力が多い
  • ポケットや間仕切りが多く分類が楽にできる
  • きょうだいや双子、ママの分も一緒にまとめて収納できる
  • マチが広い分大きくかさばりがち
  • とにかく一つにまとめたい人におすすめ
ブック(見開き)タイプ
  • 本のようにガバッと大きく見開ける
  • どこに何が入っているか一目瞭然
  • パッと見られてサッと取り出しやすい
  • 薄型なので収納力はジャバラタイプより少なめ
  • コンパクトにすっきりまとめたい方におすすめ
ポーチタイプ
  • マチなどが無くシンプルでコンパクト
  • 必要な物だけ持ち歩きたい方におすすめ
  • 母子手帳ケース以外にも使えるので長く使えるのが魅力

ジャバラタイプのおすすめ

母子手帳ケース 北欧フラワー

色鮮やかで大柄な北欧風花柄プリントは、ポップな色使いで気分もパッと華やぎますね!

生地の表面には撥水防汚加工がされていて、美しい発色が長く続くのも嬉しいところです。

全てのサイズの母子手帳に対応しており、ジャバラポケット3つ、カードポケットが18枚分もあり、収納力抜群なのもポイントです!

別売りの持ち手やショルダーベルトを取り付ければ、荷物が多いときでも安心して使うことができます。

ジャバラタイプなのでとにかく収納力重視!という方におすすめの母子手帳ケースです。

ブック(見開き)タイプのおすすめ

LUCIANNA(ルチアーナ) マルチ収納母子手帳ケース

母子手帳ケースでは意外と少ないシックで落ち着いたデザインの、レザー製ケースです。

ブックタイプの特徴はガバッと大きく見開いて、取り出したいものがどこにあるか一目でわかるということ!

こちらの商品もファスナーを開けてパッと開けば、どこに何が入っているか一目瞭然ですね。

スリムでコンパクトでありながら、カードポケットもたくさんあり、母子手帳や診察券、お薬手帳など必要なものがこれひとつに収納できます!

仕切りはしっかり3つあり、たくさんの物を入れてもゴチャゴチャしないというのもありがたいポイントですね♪

シンプルなデザインなので、母子手帳を卒業してもパスポートや手帳などを入れたりと、長く使えるのも魅力的です。

カラーも豊富で、男女問わず使えるのも良いですね。

ポーチタイプのおすすめ

corale(コラーレ) 母子手帳ケース

シンプルかつコンパクトに必要な物をまとめたい、という方におすすめなのがポーチタイプの母子手帳ケースです。

こちらはL字型のファスナーで開きすぎず、物の出し入れがスムーズにできます。

スリムながらポケットはなんと12カ所もついており、二人用のケースとしても使える収納力があります!

見た目も大人っぽくシンブルなので、通帳ケースやパスポートケースとしても使えそうですね♪

まとめ

  • 母子手帳ケースをどこで買うか、ベビー用品やネットショップなどで買える
  • どこで買うか迷ったり吟味したい場合は、たくさん見比べられるネットショップがおすすめ
  • 母子手帳ケースは人気ブランドによってデザインに特色があるので好みによって選ぶと良い
  • 母子手帳ケースはジャバラタイプ・ブックタイプ・ポーチタイプなどがある
  • それぞれのタイプで特徴が違うので自分にあったものを吟味しよう

母子手帳ケースはどこで買うか、参考になりましたか?

私も子どもが生まれた頃に買った母子手帳ケースを使っていますが、昔より色々と機能的で可愛い物がたくさんあると知り、また新たに買い換えたくなりました♪

私は三人用の母子手帳ケースを購入し、きょうだい分と自分の分の病院セットをまとめて保管しています。

結構かさばるので、結局必要な物だけ別の小さなポーチに入れて使っていますが…笑

使いやすい方法はそれぞれ違いますので、色々試してみるといいかもしれませんね!

コメント