石をきれいにする方法は簡単!石畳や墓石の汚れを洗浄する方法を解説!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

玄関先の石畳や墓石など、私たちの身近には、石で作られているものが多いですよね。

しかし、石の汚れが気になったとき、どのように掃除するのが正解なのか、悩んだことはありませんか?

実は、石には様々な種類があり、その素材によって掃除の方法は異なります!

どの石も同じように掃除していると、石を劣化させたり、シミが残ってしまうことがあるのです。

一見難しそうな石の掃除ですが、石をきれいにする方法を知ることで、簡単に掃除することができますよ!

そこで今回は、以下のような内容をまとめました。

  • 身近な石の特徴と、簡単に石をきれいにする方法
  • 玄関先の石畳を簡単に掃除する方法
  • 水垢や苔を取り除いて墓石をきれいにする方法

では、一緒に見ていきましょう!

石をきれいにする方法は素材で簡単に分かる!?

石には様々な種類があり、それぞれ長所や短所が異なります。

そして、その長所や短所によって、用途も異なるのです。

では、私たちの身近には、どのような石が使われているのでしょうか?

そんな疑問を解決するために、これからそれぞれの石の特徴や、簡単に石をきれいにする方法を、まとめて解説していきますね!

玄関先で多く使われる石畳はブラシでこすり洗い

表面が凸凹している石畳は、雑巾では拭きにくいため、ブラシなどでこすり洗いすると、簡単に汚れをかき出すことができるでしょう!

石畳とは、平らな敷石が敷き詰められている場所のことです。

和風でも洋風でも合い、オシャレな雰囲気を作り出してくれるため、一戸建ての玄関先や、庭などに多く使用されています。

石畳の長所として、表面に凹凸があるため、滑りにくいというものがあります。

そのため、街中の歩道でも多く使われており、歩行者は安心して歩くことができるのです!

滑りやすい素材の石が敷かれていたら、歩くのが怖くなりますよね(笑)

墓石として多く使われる御影石は専用クリーナー

御影石をきれいにする方法は、水洗いがメインですが、しつこい汚れには、御影石専用のクリーナーなどを使用すると良いでしょう。

御影石とは、マグマが地球の深くで冷え固まってできたものです。

御影石の長所は、吸収率が低く、雨や風などに強いことです。

また、硬度や比重も高いことから、最も丈夫な石とも言われています。

この長所により、主にお墓で使われる墓石や、建材で使用されることが多いです。

雨や風に強く頑丈な石なので、外でも安心して使用することができますよね!

室内で多く使われる大理石は掃除機と拭き取り

大理石をきれいにする方法は、表面のゴミを掃除機などで取り除いた後、固く絞った布巾で優しく拭きましょう。

拭くだけなので、簡単にできちゃいますよね。

大理石とは、石灰岩の一種で、きれいなマーブル模様が特徴の石です。

みなさんにも馴染みのある石なのではないでしょうか?

大理石の短所は、水に弱く、濡れてしまうと輝きを失って劣化してしまうことです。

また、黄ばみなどの汚れが付着しやすく、そのまま放置していると、シミになってしまう可能性があります。

そのため、外観ではなく、室内のエントランスや壁などの内装で多く使われています。

長所として高級感ある質感を持っており、高級ホテルやマンションの石床に使用されることも多いです。

見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?

大理石は水に弱いため、最後には必ず乾拭きをして、水を残さないように気をつけてくださいね!

石をきれいにする方法で簡単に玄関先の汚れを落とす手順

玄関先の石畳は、凸凹していることから泥汚れが付着しやすいです。

特に雨が降ると、靴の裏に泥水がつき、そのまま帰宅すると石畳が汚れますよね。

石畳に付着した泥水は、日光により乾燥して、黒ずんでしまいます。

このように石畳が黒ずんでしまうと、見た目も悪く、放置する時間が長ければ長いだけ落ちにくくなります。

そこで、玄関先の石畳を簡単に掃除して、石をきれいにする方法をご紹介します。

ステップ1:ホウキで埃や砂を掃き出す

まず最初に、玄関に置いてある物や靴を片付け、掃除しやすくしましょう。

その後、ホウキで埃や砂を掃き出します。

石畳の石をきれいにする方法にはいくつかポイントがありますが、ここでのポイントは、石の間や凹凸にゴミが残らないようにすることです。

ここで念入りにゴミを掃き出すことで、仕上がりをきれいにすることができますよ!

ステップ2:デッキブラシや高圧洗浄機で掃除する

ゴミを掃き出した後は、バケツやホースで水を流しながら、デッキブラシでこすり洗いをしましょう。

ブラシを使用することで、凸凹した素材でも、汚れを簡単にかき出すことができますね!

こすり洗いをした後は、きれいな水で洗い流して、汚れが残っていないか確認してみてください。

デッキブラシの代わりとして、高圧洗浄機を使用するのもおすすめです。

高圧洗浄機の場合、こすらなくても簡単に汚れを落とすことができますよ。

ステップ3:メラニンスポンジで擦る

こすり洗いをしても取れない頑固な汚れには、メラニンスポンジを使用するのがおすすめです。

ここでの石畳の石をきれいにする方法のポイントは、メラニンスポンジに重曹をつけることです。

メラニンスポンジだけでも効果はありますが、重曹をつけることで、より簡単に汚れが落ちるので、試してみてくださいね!

石をきれいにする方法で簡単に水垢や苔を洗浄できる!?

お墓に使用されている墓石は、雨風にさらされるため、水垢や苔はどうしても付着してしまいます。

水垢や苔などの汚れを放置していると、墓石の寿命は短くなってしまいます。

定期的に掃除をすることで、墓石は100年以上持たせることもできるのです!

ご先祖様が眠るお墓なので、見た目がきれいな方が良いですし、長持ちさせたいものですよね。

では、簡単に墓石をきれいにする方法はあるのでしょうか?

これから、その洗浄方法について詳しく解説していきます。

ステップ1:埃やゴミをハケを使って取り除く

まずは墓石の表面についたゴミや埃を取り除きましょう。

埃やゴミを取り除く際、ハケや絵筆を使用することが、墓石をきれいにする方法の中でも重要なポイントになります。

墓石の窪んだ場所や、表面に彫られている文字や模様などの細かな場所に溜まったゴミも、念入りに取り除きましょう!

ハケや絵筆がない方でも、100円ショップなどで簡単に手に入れることができますので便利です。

ステップ2:水を全体にかける

墓石のゴミを取り除いた後は、水で洗い流しましょう。

石を長持ちさせるためには洗剤や薬品などは使用しない方が良いため、基本的には水洗いでの洗浄がおすすめです。

隣のお墓に水が流れるのが気になる方は、水で濡らしたタオルで拭きあげると良いでしょう。

ステップ3:軍手や歯ブラシで水垢や苔を取り除く

水垢や苔などの落ちにくい汚れがある場合は、軍手や歯ブラシでこすりましょう。

軍手は1枚では薄いので、2枚重ねにするのがおすすめです。

軽度の水垢や苔の場合は、こすれば簡単に落ちます。

強くこすったり金属製のタワシを使用すると、墓石に傷がついてしまう可能性がありますので、十分注意してくださいね!

水洗いだけでは取れない頑固な汚れには、墓石用洗剤をスポンジにつけて優しく洗浄しましょう。

洗剤は石に残るとシミになってしまいますので、掃除が終わったら水で流すことを忘れないでくださいね。

ステップ4:全体を丁寧に乾拭きする

全ての掃除が終わったら、きれいなタオルで墓石全体を乾拭きしましょう。

水分が残っていると、水垢や苔の原因になってしまいますので、注意してください。

墓石の高いところから下に向かって拭きあげることで、水はねを防ぐことができます

墓石をきれいにする方法は、技術や時間を要することなく、簡単に実践することができますので、試してみてくださいね!

まとめ

  • 玄関先の石畳をきれいにする方法は、デッキブラシや高圧洗浄機を使用して、汚れを落とす
  • 墓石に多く使用されている御影石をきれいにする方法は、水洗いが主な方法で、頑固な汚れには御影石専用クリーナーを使用する
  • マンションの内装に多く使用されている大理石をきれいにする方法は、固く絞った布巾で優しく拭き掃除をする

石をきれいにする方法はすべて同じではなく、石の性質や特徴によって異なります。

しかし、それぞれの特徴を知ることで、家にあるもので簡単に掃除をすることができるのです。

水に弱い大理石は、水気を残してしまうと、簡単に劣化してしまうので注意してくださいね。

身近にある石をきれいにする方法を学び、簡単に効率よく掃除をしましょう!

コメント