学校の部活で副部長にふさわしい人5選!頼られる副部長になろう

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

部活で避けては通れないのが、部長や副部長などの役割分担ですよね。

選ぶ立場でも選ばれる立場でも、これから部活が円滑に運営されるためにはどんな人が副部長にふさわしい人なのか気になりませんか。

もちろん副部長にふさわしい人の特徴があります。

私自身も、高校の部活、大学のサークルで副部長・副キャプテンを経験して、想像以上にとても大事な役割だと実感しました。

また、周囲から副部長にふさわしい人だと言ってもらえるように努力もしてきました。

そこで、これから副部長を選ぶ人、副部長になったばかりの人、副部長になりたい人、副部長にかかわる全ての人に、どんな人が副部長にふさわしい人なのかお伝えします。

部活の副部長にふさわしい人はどんな人?5つのポイント

さっそくですが、部活の副部長にふさわしい人はどんな人なのでしょうか。

私は、高い技術を持っていることや指導力があることばかりが副部長にふさわしい人だとは思いません。

そこで副部長として大事なポイントをいくつか解説します。

また、これからお伝えする力がないからと言って、副部長に向いていないということもないと思います。

自分が副部長にふさわしい人なのか自信がない人も、これから副部長としての役割を通して身につけていけば大丈夫ですよ。

サポート力がある

私が副部長を経験してきて、一番求められる力はサポート力だと感じていました。

部長と言っても苦手なことやできないことがありますし、仕事が多くて全部を一人でこなせないことはよくあります。

そんなときは、仕事を分担したり、代わりに苦手なことを担当したり、部長・副部長の関係は持ちつ持たれつの関係がとても大事です。

また副部長は、部長一人が責任を背負わないように陰で支えてあげられるような存在です。

トップ2の連携がうまくいくと、部活全体・チーム全体としてもまとまりやすくなります。

分析力・発言力・知識がある

ときには部長や顧問・監督の考えに対して、副部長としての意見を求められることもあります。

私は誰をメンバーに入れるか、相手チームは誰を出場させるか等々、メンバーや相手の調子、相性を分析して、部員が活躍できるようなチーム編成を提案していました。

また、部長がスランプのときには自主練に付き合ったり、アドバイスをすることも多かったです。

そのためには知識も必要でしたし、分析する力、自信を持ってしっかり発言する力も大事でした。

また、顧問の先生や監督からの指示を正しく理解して、部員に伝えることも副部長に求められる力です。

パイプ役を果たせると、顧問の先生や監督からも副部長にふさわしい人だと評価してもらえるかもしれません。

配慮・思いやりがある

部長に言いづらいことを部員の代わりに伝えたり、メンバーが悩んでいたら気付いて声をかけたり、部長や部員の精神面でのサポートができることも副部長としては大事です。

仲介役、橋渡し役と呼ばれるような役割ですよね。

誰だって部活を頑張っていれば悩み事はでてきます。そんなときに気が付けると頼れる副部長だと思ってもらえますよ。

この人なら相談できそうだ、この人がいるなら安心して部活に行けるな、と思ってもらえるような副部長を目指すといいかもしれませんね。

リーダーシップがある

副部長に必要なの?と思われがちなリーダーシップですが、部長のサポート役ということで必要な場面も多くあります。

例えば、部長が体調不良で休むときに、代わりに部活を仕切るのは副部長だという部活は多いですよね。

私の部活でも、部長が長い期間休まないといけなかった期間があったので、そのときにはリーダーとして練習を引っ張っていました。

部長がいないことで気が緩みがちなメンバーを引っ張っていく、とても大事な役割です。

最初は自信がありませんでしたが、真面目に練習して堂々としていると自然とみんながついてきてくれたのを覚えています。

継続して努力できる

例え試合で結果を残せていなくても、部活に休まず参加している人というのは誰かが評価してくれるものです。

体調が悪いからと言って無理して部活に出席する必要はありませんが、日頃から体調管理をしっかりして、真面目に練習に取り組むというのは誰でもできることではありません。

私が副部長に選ばれたとき、他の部員のほうが小さいころから習っていて技術がある人ばかりでした。

ですが、恐らく一番練習に休まず参加していたのは私で、そこを評価してもらったみたいです。

休まず練習に参加することで、試合で結果が残せていない人の希望にもなれるかもしれませんよ。

自信を持ちましょう。

部活の副部長にふさわしい人に任される仕事はどんな仕事?

副部長にふさわしい人には、相応の仕事が任されるものです。

部活の練習以外でも、部活をきちんと運営していくためにはその周りの仕事もやらなくてはいけません。

練習メニュー作り

部長と一緒に、毎日の部活の練習メニューを考えることもあるかもしれませんね。

メンバーそれぞれの得意なところ、苦手なところを把握して、それぞれにアドバイスできると副部長にふさわしい人だと思ってもらえますよ。

資料作り、雑務

規模の大きい部活や伝統のある部活だと、何かと細々した作業も多くなってきます。

合宿などのイベントに向けての案内やしおり作り、集金業務、対外試合の準備などが含まれてきます。

顧問の先生がやってくれることもあるかもしれませんが、部活によっては生徒の自主性に任されることも多いので、部長と分担するとよいですよ。

作戦作り

試合に勝つためにどのような作戦で試合に挑むのか考えることも、大事な仕事ですよね。

相手チームや自分達のメンバーのことを分析して、自分で考えた作戦で勝てたときは達成感がありますよ。

部長や顧問・監督と話し合って、いい作戦作りをしていきましょう。

メンバーの精神的なフォロー、ムードメーカー

部長も含め、部員みんなから相談されるような存在はとても貴重です。

部活についてだけでなく、学校生活についてだったり、趣味の話だったり、いろんな人といろんなことを話すいい経験にもなります。

一緒に遊びに行くのもいいかもしれませんね。

もちろん、副部長からも他の部員に相談を持ち掛けることで、他の部員との距離も縮まります。

また、部活のムードメーカーとして活躍するのも副部長であることが多いです。

部長が少し厳しく指導するなら、副部長は空気を和ませるとか、部長が明るく楽しい雰囲気なら副部長は気を引き締めるとか、いい意味で反対の役割ができるといいですよ。

部活のルール作り

部活を統率していく上で新しくルールを作ったり、今あるルールを変えたりすることも大事です。

部員に納得してルールを守ってもらうには、部長・副部長にふさわしい人が根拠を持って説明する必要があります。

注意すべきことをきちんと注意できることも、副部長として大事なことですよ。

次の部長、副部長を決める

部活によっては現部長、副部長が次の学年の部長や副部長を決めることもあるようですね。

その場合には、自分の経験も踏まえると、誰が部長・副部長にふさわしい人なのかが見えてくると思います。

もし次の学年だけで決めるのであれば、現部長・副部長はアドバイスしすぎず、相談に乗ってあげましょう。

部活の副部長にふさわしい人として考えたいこと

これから副部長を目指す人、副部長に選ばれて悩んでいる人に向けて、副部長にふさわしい人と思ってもらえるために日頃から考えたいことをお伝えします。

悩んでいる人はいないか

これまで何度か副部長にふさわしい人はサポート役、精神的フォローができる人、というお話をしてきましたが、もちろん日頃から考えたいことの1つです。

悲しいことに、誰にも相談できずに部活を辞めてしまう人もいます。一人でも多く一緒に部活を楽しめるように、副部長として気にかけてあげましょう。

偉そうにアドバイスする、というよりは、同じ目線で悩みを理解することに注力しましょう。

部活の雰囲気は悪くないか

部活の輪を乱す人がいないか、仲が悪いところはないか、なども考えたいことですね。

部活にもいろんな人がいるので、部長のやり方が気に入らないとか、自分のほうがレギュラーにふさわしいとか、いろんなことが原因で部員の仲が悪くなることもあります。

どちらか一方に味方をするというより、お互いの意見を聞いて、ときには先生にも相談しつつ、副部長にふさわしい人として部活がいい雰囲気で運営できるような行動ができるといいですね。

自分自身の体調管理

周りの人のことを気に掛けるのは大変な仕事ですが、時には自分を大事にすることも必要です。

毎日部活に参加するためにも、自分の体調管理もきちんとしましょう。

まとめ

・部活の副部長にふさわしい人には、サポート力がある、分析力・発言力・知識がある、配慮・思いやりがある、リーダーシップがある、継続して努力ができる、などが求められる

・部活の副部長にふさわしい人の仕事は、練習メニュー・作戦作り、部活のルール作り、資料作りや雑務、部員の精神的フォロー・ムードメーカー、次の部長・副部長決めなど

・副部長にふさわしい人が部活を運営するのに日頃から考えたいことは、悩んでいる人がいないか、部活の雰囲気が悪くないか、自分自身の体調は悪くないかなど

ここまで、部活の副部長にふさわしい人はどんな人なのか、どんな仕事を任されるのか、日頃から考えておきたいことは何か、をお伝えしました。

自分は副部長にふさわしい人なのか悩んでいる人に届くといいなと思います。

最初は悩むことも多いかもしれませんが、その経験は何にも代えがたい貴重な経験になると思いますよ。頑張ってくださいね。

コメント