引っ越し時の家電はいつ買う?最低限必要なものや安く買う方法を解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

引っ越しを機に、古くなった家電を新しく買い替えようと考えている方も多いかと思います。

でも、いつ買うのが良いの?

引っ越し前に揃えたら荷物が増えちゃうんじゃない?

このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?

私も家電の購入のタイミングで、かなり悩んだ経験があります。

実は、いつ買うのがお得なのか、効率が良いのかというのは、家電によって変わってくるのです。

タイミングを間違えると、引っ越し作業に集中できなかったり、手間やコストがかかったりしてしまいます。

そこで今回は、以下の内容を解説していきます。

  • 引っ越し時の家電はいつ買うのが正解なのか
  • 引っ越し時に最低限必要な家電は何か
  • 引っ越し時に新しい家電を安く買う方法はあるのか

引っ越しの際のモヤモヤを解消して、スッキリとした気分で新生活をスタートさせましょう!

引っ越し時の家電をいつ買うかは家電によって変わる

引っ越しの際、新しく家電を買い替える場合は、いつ買うのが良いのでしょうか。

結論を言うと、必要な大型家電以外は、できるだけ引っ越し後に買うのがおすすめです。

その理由は、荷物が多くなって、引っ越し費用が高くなってしまうからです。

引っ越し業者に依頼する際、必要最低限のものを運んでもらう方が、当然コストもかかりませんよね!

それではなぜ、大型家電と小型家電で、いつ買うのかを分けて考えるのでしょうか?

それぞれ見ていきましょう。

大型家電は引っ越し前に購入するのがおすすめ

冷蔵庫やエアコンなどの大型家電は、購入してから配送までに少し時間がかかります。

特に在庫が無かった場合、引っ越しに間に合わない可能性があります。

最低でも引っ越しする日の2〜3週間前くらい前には購入しておき、引っ越し日の当日か翌日に配送してもらうのが良いでしょう。

当日に使用しなくても平気な場合は、バタバタする当日よりも翌日に配送してもらう方がおすすめです。

引っ越し前に購入しておくことで在庫の心配をすることもなく、配送も都合の良い時にしてもらえるので、便利ですよね!

気をつけていただきたい点は、家電のサイズです。

新居に運んだ後、設置場所に入りきらなかったら大変ですよね。

返品するにしても、手軽に運べるものでもないので手間もかかり、コストもかかってしまいます。

内見の際に設置場所のサイズを測ったり、どの場所に設置するのかイメージしておくと良いでしょう。

また、古い家電は引っ越し前に買取や下取りを利用して処分しておくと、費用を削ることができます!

下取りをすると安くなる場合もありますので、購入する家電量販店で相談してみてくださいね。

小型家電は引っ越し後に購入するのがおすすめ

小型家電とは、扇風機や掃除機、パソコンなどです。

これらの家電は、急いで必要なものではないですし、業者に依頼せずとも運ぶことができます。

引っ越し前に購入すると、引っ越し業者が運ぶ荷物が増えるので、当然値段が上がります。

また、引っ越し後に家具などを配置してみたら、部屋のテイストと違ったり、サイズが合わなかったということもあります。

すぐに必要でない小型家電は、引っ越した後にレイアウトを決めてから、何をいつ買うのかを考えると、じっくりと選ぶことができます。

ネット通販で比較しながら購入するのも良いでしょう!

引っ越し時の家電で最低限必要なものは?

引っ越し時の家電で、最低限必要なものは以下の通りです。

  • 冷蔵庫
  • エアコン
  • 洗濯機
  • 電子レンジ
  • ドライヤー

引っ越しが夏の場合、冷蔵庫が無いと食材を保管する手段が無く、腐らせてしまうことになります。

また、夏の時期にエアコンが無いのも地獄なので、必要なものですよね。

真夏にエアコンが無いと、夜に暗闇の中で汗をダラダラ流し、目をギンギンにさせている自分の姿が浮かびます(笑)

洗濯機は近所にコインランドリーがあればしばらくは耐えられますが、遠くにしかない場合は大変です。

電子レンジやドライヤーも、引っ越し直後の生活には必要な家電かと思います。

引っ越しの際の家電で必要なものは自分なりにリストアップしておくと、購入する際にスムーズで分かりやすいのでおすすめです。

引っ越し時に新しい家電を安く買うにはどうする?

引っ越しの際に新しく家電を買う場合、安く買うにはどうするのが良いのでしょうか。

引っ越しにはお金がかかり、家電も安い買い物ではありませんので、少しでも安く買いたいものですよね!

家電量販店で定価のまま購入するのは、実は勿体無いのです。

今回は家電を安く買うにはどうするのが良いのか、その方法を4つご紹介していきます。

自分に合った方法を見つけてみてくださいね!

値引き交渉をする

値引き交渉なんて、日本人にはあまり馴染みがないかもしれません。

しかし小売店と違い、家電量販店では日常的に値引き交渉が行われているのです。

値引き交渉のポイントは以下の通りです。

  • 責任者と話す
  • 他店にも値段を出してもらい、交渉する
  • ネットでの値段と比較して交渉しない

まず、値引き交渉をする際は、スーツを着た責任者と話すのがポイントです。

メーカから派遣されている販売員やアルバイトの従業員に交渉しても、大幅に値引きすることはできません。

責任者はある程度の権限を持っているので、交渉に応じてくれる可能性が高いです。

また、他の家電量販店にも足を運び、値段を出してもらって、その最安値をもとに交渉するのも良いでしょう。

その場合は、提示した値段まで値引きしてくれる場合が多いです。

また、ネットでの値段はそもそも比較対象にならないので、比較して交渉するのはやめましょう。

安い時期を狙う

おすすめの時期は、決算の時期とモデルチェンジの時期です。

決算はだいたい、3月の年度決算と9月の中間決算の合わせて1年に2回行われます。

決算とは、その期の業績を経営層や株主などに報告する時期で、販売には当然力を入れるため、安くなりやすいです。

また、モデルチェンジの時期を狙うのもおすすめです。

モデルチェンジの1〜2ヶ月前ぐらい前から、旧モデルの価格が下がる傾向があります。

お店としては新モデルを売りたいので、旧モデルをなんとか売ろうとします。

型落ちでも気にならない方は、この時期を狙ってみましょう!

モデルチェンジの時期は、家電の種類やメーカーによって違うので、メーカーの公式サイトやSNSなどから情報をチェックしておきましょう。

旧モデルの在庫には限りがあるため、欲しい家電がある場合は早めに買っておかないと在庫が無くなる可能性もあるので注意してください。

需要が低い時期を狙う

需要が低い時期を狙って購入するのも、安く買うには良い方法です。

例えば、エアコンや冷蔵庫は、暑い夏に需要が高まります。

この時期は値段を安くしなくても、商品は売れていく状況なのです。

また、設置工事も非常に混み合いますので、面倒な時期だといえます。

それでは夏の終わりから冬にかけてはどうでしょう?

この時期は需要が低くなるので、値段が高いままでは売り上げが下がってしまいます。

そのため、よく売れる時期が過ぎると、安くなるのです。

この時期に値引き交渉をすると、お店側も商品を売りたいので応じてくれる可能性が高まります。

引っ越しのタイミングと時期が合う場合、試してみてはいかがでしょうか?

ネット通販で購入する

ネット通販は実店舗よりも安く購入することができます。

また、実際にお店まで足を運ぶ手間もなく、家でじっくりと商品を選ぶことができます。

しかし、大型家電を購入する際は、ネット通販での購入をおすすめしません。

その理由は、ネット通販で購入した場合、設置や配線などを自分で行う手間がかかってしまうからです。

また、実際に見て購入することができないので、サイズが合わなかったということも起こりうる話です。

ネット通販サイトで購入する場合は、このようなリスクも理解した上で、どうするのか検討しましょう!

まとめ

  • 大型家電は引っ越し前に購入して、引っ越しの当日か翌日に配送してもらうのがおすすめ
  • 小型家電は引っ越し後にじっくり選んで購入するのがおすすめ
  • 冷蔵庫、エアコン、洗濯機などの最低限必要なものは、引っ越し前に購入しておく
  • 家電を安く購入するには、値引き交渉やネット通販での購入の他に、決算などの時期を狙うのも効果的

引っ越しを機に家電を買い替える際、いつ買うのかは迷うところだと思います。

まずは引っ越し後にすぐ必要な家電をリスト化して、いつ買うのかを決めるのが良いでしょう。

また、購入する際には、サイズが合うかどうかを必ず確認しましょう!

内見の際にサイズを測ったりイメージをしてから、何をいつ買うのかを考えるのが良いです。

すぐ必要でない家電は、引っ越し後にレイアウトが決まってからじっくり購入しても遅くはありません。

値引き交渉や安い時期を狙って、賢くお得に家電をゲットしましょう!

コメント