野球観戦でユニフォームを着ないのはあり?その他観戦マナーの確認も!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

スポーツ観戦で手軽にできそうなのは野球観戦やサッカー観戦。

中でも野球観戦は試合数も多く、毎晩ニュースなどで試合結果やハイライトを見かけることから、身近に感じるのではないでしょうか?

ちょっとした憧れはあるけどなかなか行く機会も無くて、今から挑戦してみたい!

でも中には、こんな疑問を持たれている方もいらっしゃるかもしれません…。

初めての野球観戦って何を着たらいい?ユニフォームの準備が必要?

ユニフォームって必ず着ないといけないの?着ない場合は何をしないと、とかある?

どんなお作法があるのか、いまいちわからない…。

ということで、今回は野球観戦にユニフォームは必ず着ないといけないのか、値段や着る場合の服装も含めてお伝えしたいと思います!

これを見て、初めての野球観戦も存分に楽しんじゃいましょう!

野球観戦でユニフォームを着ないのはマズい?その他の観戦ルールも含めてチェック!

初めに、野球観戦にユニフォームを着ないこと自体は問題なのかについて、述べていきます。

結論から言うと基本的に野球観戦の際に、「これを着なければならない」と言うものはありません。

そのため個人的にユニフォームを着ないという選択をしても、特に問題はありません。

ちなみに、かく言う私も仕事終わりに野球観戦に行くことが多いので、私服で参加しています!

しかし、反対にユニフォームの着用に関して注意しなければならない場合があるのは、下記の2点です。

(間違えてしまうと、他の観戦者の方とトラブルに発展してしまう可能性もあるので、必ずチェックしてください!)

  • 購入した座席によってはユニフォームを着ない方が良いこともある
  • 試合に関係のないユニフォームを着ることは基本的にNG

購入した座席によってはユニフォームを着ない方が良いこともある

まず、1点目の「座席によってはユニフォームを着ない方が良い場合もあること」について。

これは「ホーム」と「ビジター」の違いに由来しています。

「ホーム」とはその試合の主催者(チーム)を指し、反対に、「ビジター」とは訪れる側、つまり対戦相手(チーム)のことを表します。

基本的には「ホーム」側のチームが所有している球場で試合が行われるので、どこで試合が行われるかで両チームを見分けることができます。

また、選手が着ているユニフォームの色をみることで、「ホーム」と「ビジター」を見分けることも可能です。

これは「ホーム」は白を基調としているユニフォームに対して、「ビジター」は反対に色付きのユニフォームとなるためです。

この時に重要なのが、自分が応援するチームは「ホーム」と「ビジター」のどちらで、応援席はどこになるのかということ。

球場にもよりますが、一般的には「ホーム」が一塁側、「ビジター」が三塁側で応援するとされているので、購入時は座席を確認しておきましょう。

特に外野席では、両チームの熱狂的なファンが集まりやすい箇所であるため、その傾向はさらに強くなり、相手チームのユニフォームを着てしまうとトラブルの元となってしまいます。

そのため、もし間違えて座席を購入してしまった場合は、ユニフォームを着ない方が良いこともあるのです。

試合に関係のないユニフォームを着ることは基本的にNG

2点目は、「試合に関係のないユニフォームを着用することはNG」について。

基本的には試合に関係のないチームのユニフォームを着ることはNGとされています。

「ユニフォームを着る=少なからずそのチームを応援する」ことはファンからしても当たり前。

そのため全く関係のない違うチームのユニフォームがあると周りのファンの方も「?」となってしまうかもしれません。

そういう意味でも確かに悪目立ちしてしまうことが容易に想像できるので、やはりユニフォームを着ない方がよさそうです。

野球観戦用のユニフォームの値段はどれくらい?実際に買いたくなったらどこで買える?

それではもしユニフォームを購入したいと思った時、どこで買えるのでしょうか?

ユニフォームの値段も分かってから、ユニフォームを着るか、着ないか決めたい!

そんな方のために、ユニフォームの値段と買える場所について、ここからは紹介していきます。

ユニフォームが買える場所は、主に下記の3箇所です。

Amazonや楽天などのECサイト

まず手軽に買えてお得なのは、Amazonや楽天などのECサイトで購入すること。

値段は安いものだと、4000円ぐらいから手に入りますが、種類が少ないのが難点。

自分の応援したいチームがすでにある、という方には向かないかもしれません。

反対に特に応援したいチームはないけど、たまたま行く試合のチームに合わせて購入する、なんて時には役に立ちそうです!

ちなみに、楽天の方が子供用のユニフォームが多い印象です。

ちらっと探してみて、条件に合うユニフォームがあったらラッキーなので一度見てみることをおすすめします!

球団のオフィシャルショップ

特定のチームのユニフォームを色々見てみたい場合には、球団のオフィシャルショップもおすすめです。

値段はユニフォームにもよりますが、最低でも5000円ほどはかかります。

ネットで買うよりは少しお高めの印象ですが、野球観戦にハマってしまったという方は、何度も着ることを考えるとそこまで高くはないのかもしれません。

(かと言ってハマってしまうと何着も欲しくなってしまうのも人間の性なのですが…。)

場所は球場の周辺が多いため、野球観戦前に少し早めに来てユニフォームを始め、様々なグッズをみて回るのもいいのかも。

試合前から野球観戦の雰囲気を味わえるので、ちょっとした楽しみになりそうです。

加えて球団のオフィシャルショップの特徴は、アイテム数が豊富なところ。

ユニフォーム以外にも、バックやタオル、タンブラーやアクセサリーなど、品揃えはかなり豊富です。

選手別にもアイテムを取り揃えていたりするので、お目当ての選手のアイテムを探すのも楽しめそうです!

また、期間限定の商品やセリーグ・パリーグ交流戦などの、イベントに即したグッズも店頭では買うことができるので、試合観戦をした記念として買うのもありかも。

球場周辺や都市部に多いので、買う場所が限定されてしまうことが難点ですが、野球観戦に向けて気持ちを高めるのにはバッチリです!

プロ野球専門店

こちらは先ほど紹介した2箇所よりも、野球観戦初心者にとっては少し難易度は高め。

ユニフォームの値段は安いものだと4000円程度のものから、高いものだと1万4000円代のものまで幅が広く、復刻版のデザインも多いです!

こうしたプロ野球専門店の特徴は、様々な野球グッズと共に、過去に在籍していた有名選手や、引退した選手のレプリカユニフォームもあること。

熱狂的な野球ファンや、「過去に活躍していたこの選手のこのユニフォームが好き!」という方にとってはたまらないかもしれません。

ここで記載しているプロ野球専門店で有名なものだと、「プロ野球専門店 SELECTION」などが挙げられます。

こうしたプロ野球専門店では、オンラインショップもあるので気になったらちょっと覗いてみるのもいいかもしれません!

野球観戦時のユニフォームの着こなしはこれ!シチュエーションごとに気をつける注意点も

もし、ユニフォームを着ていく場合は、どの様な着こなしで行ったらいいのか迷う…。

こんな方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

そこでここからはシチュエーションごとに、どんなユニフォームの着こなしがいいのかの観点で紹介していきます。

大きく考えられるシチュエーションは下記の2つ。

  • 仕事帰りに行く野球観戦
  • 休日に友人や恋人と行く野球観戦

それではそれぞれのコーデを考えていきましょう!

仕事帰りに行く野球観戦

まず、仕事帰りに野球観戦に行く場合。

その場合は仕事着で行くことになるので、外見としてはそこまで大きく変化をつけることができません。

そこで、着こなしとして気をつける点としては、靴とユニフォームの下に着るTシャツの大きく2点が挙げられます。

<靴>

靴に関しては、スニーカーまではいかなくとも、動きやすい靴を選ぶのがいいです!

野球観戦のベンチは急な階段も多く、歩くことも多いので動きやすい靴をおすすめしています。

女性の場合は、上記に加えてヒールの高い靴を避けて、動きやすいパンプスなどを選ぶといいのかも。

シャツ

もう一つは、ユニフォームの下に着るTシャツについて。

こちらは特に夏の季節に注意が必要です。

ドームの球場だと冷房機能がついているところもありますが、外気とつながっているドームの球場だと、暑さもそれなりに。

その場合は、ユニフォームの下に着るTシャツを通気性の良いものにしていきましょう。

「今日は野球観戦したいな」なんて気分になったら、Tシャツをワイシャツや仕事着の下に着るだけなので、服装にもそこまで影響は出ません。

薄手のTシャツであれば仕事用のカバンに忍ばせて、ユニフォームだけ球場周辺で購入することもできます。

ちょっとしたコーデの工夫で、スマートに野球観戦を楽しんじゃいましょう!

休日に友人や恋人と行く野球観戦

次に、休日に友人と行く際の野球観戦の着こなしについて紹介します!

仕事後に野球観戦に行くコーデと違い、もう少しコーデに色々工夫ができますよね。

ここでは、足元、小物のアイテム、パーカーなどの上着の3つに絞って述べていきたいと思います。

足元

まずは、足元の工夫について。

先ほどの仕事帰りのコーデと同様に、緩めで動きやすい物を選ぶのがおすすめです。

定番は男女問わずスニーカーで、一番手軽で使いやすいものの代表格!

ちなみにズボンの裾も少し幅が広い物を選ぶと、夏は涼しいですし動きやすくもなります。

スカートならばフレアスカートなど幅が広めのものがおすすめ。

動きやすさと、きれいめな雰囲気を両立するコーデにするのもありです!

「もう少しデザイン性が高いコーデにしたい!」という場合は、ユニフォームの色と合わせてスニーカーや靴下を選ぶのもいいですね。

「おしゃれは足元から」とも言うので、こうしたところでおしゃれ感を演出するのもいいのかもしれません。

<小物>

休日の野球観戦と言えば、お昼時の日差しも気になりますよね。

特に対策をしていないと、肌が真っ赤に日焼けしてしまうことも…。

そんな時は、ベースボールキャップやタオルなどの小物を準備することもおすすめです。

ベースボールキャップは、ご自身が持っているもので準備ができるので一番手軽です。

また、持っていない場合は球場近くの球団のショップで買えるので、特に焦る必要はありません。

加えてベースボールキャップはユニフォームと相性がばっちりなので、被っているだけでスポーティーな雰囲気に。

日焼け止めと併用して、日焼け対策を万全にして野球観戦に臨んじゃいましょう!

また、意外と重宝するのはタオル。

細長いので巻いて首をカバーすることもできますし、応援の時も広げて使えるので、野球観戦に慣れてきたら買ってみては?

デザインも豊富なので、見ているだけで楽しいですし、贔屓の選手の名前が書いてあるものを準備するのもおすすめの楽しみ方です!

ちなみに日傘は野球観戦の時にはNGです。

後ろの席の方の視界を遮ってしまうので、日傘はささないように気をつけましょう。

<上着類>

最後に、カーディガンやパーカーなどの上着類について。

こちらは日中の野球観戦から夕方、夜にかけての野球観戦のどんな場面でも重宝するので必ず持っていきたいアイテムです。

活躍する場面は大きく分けて2つ。

冷房などが効いている球場での観戦の際と、天候の急な変更があった際です。

どちらも冷えてしまうので、風邪を引かないためにも準備はしておきたいもの。

持っていく上着のスタイルはフードが付いているものがいいですね。

スポーティーな雰囲気がユニフォームとマッチするので、自然な形で着ることができます。

かさばってしまうのが気になる方は、折りたたみ式で軽量化されたタイプのものもあるので、そちらを使ってみては?

スポーティーな雰囲気の着こなしはそのままに、簡単に持ち運ぶことができます。

様々な工夫をして、野球観戦を楽しめるといいですね!

まとめ

  • 野球観戦にユニフォームを着ないのは特に問題なし
  • 野球観戦に着ていくユニフォームには色々とルールもあるので、要確認!
  • 野球観戦のユニフォームを購入できるのは、試合の雰囲気も味わえる球団のオフィシャルサイトがおすすめ!
  • 野球観戦にユニフォームを着ていくなら、コーデも要チェック!

みなさん、いかがだったでしょうか?

今回は野球観戦にユニフォームを着ないでも大丈夫かどうかについて、その他のルールや購入場所、コーデも含めて紹介してみました。

とにかく初めて野球観戦を楽しむ場合は、ユニフォームは着ないで様子を見てみるのもありだと思います!

ユニフォームを着ないでも、雰囲気やフード、ショップだけでも十分楽しめちゃうのですから。

それでは初めての野球観戦が、いい思い出になることを祈って。

また、次の記事でお会いしましょう!

コメント