9zのお札の最強保管方法は?効果的な金運UP術と財布の選び方をご紹介

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

この記事を見つけたあなたはラッキー!

もしかして記番号の末尾が9zのお札をお持ちでしょうか?

それとも9zのお札のウワサをご存じでしょうか。

実は記番号の末尾が「9z」のお札は強力な金運のパワーがあると言われています。

お金持ちの間でもゲンかつぎの縁起物として集められているのだとか。

9zのお札を見つけたら、一番効果のありそうな保管方法で大事にしたいですよね。

9zのお札を見つけたら、種銭として本革の財布に入れて持ち歩きましょう!

お家での風水的によい保管方法もあるようですが、持ち歩く方が良いそう。

この記事では

  • 9zのお札の効果的な保管方法
  • 9zのお札を持つことで実際金運UPの効果はあるのか
  • 風水における縁起の良い数字
  • 9zのお札を入れておく金運の上がる財布の選び方、扱い方

などを中心にご紹介します。

9zのお札の最強保管方法は?

9zのお札の最強保管方法はずばり種銭として良い財布に入れて持ち歩くことです。

種銭(たねせん)ってなんだろう?初めて聞くけど…

種銭とは、「お金を呼び込むための種としてのお金」のことです。

お金はさみしがりで、種銭が財布に入っていることで仲間のお金たちが集まり金運が上がる、と古来から縁起ものとされてきました。

種銭で有名なのは百円玉1枚、十円玉1枚、五円玉1枚の115円でポチ袋にいれる硬貨バージョン。

そして、今回の記番号末尾が9zなど縁起が良いお札を使ったお札版があります。

まずは効果的な財布への保管方法をご紹介します。

9zのお札を入れる前の下準備

9zのお札を財布に入れるその前に、ひとつおすすめしたい準備があります。

実はお金には、いろんな人が触るため悪い気がついているとも考えられています。

悪い気がついたお金は財布の金運をさげるのだとか。

お札に粗塩を振りかけて、浄化の作業をするとより9zのパワーが高まるそうですよ。

食塩ではなく、海水を天日干しにしたような自然塩がおすすめです。

さらに、お清め用の持ち塩というものもあるそうです。

持ち塩を財布に入れておけば、新しく入ってきたお金にも、日常の厄除けにもダブルで効果が得られそうですね。

ご自分で和紙に包んで作ってもいいですし、神社やネットで購入もできますよ。

9zのお札の財布への入れ方

9zのお札に限らず、お札は肖像画を見て、頭を下にしてしまうとお金が逃げにくいと言われています。

お札が複数枚あれば、券種ごとに重ねて、そろえてからしまってくださいね。

千円札、五千円札、一万円札の順番はどちらが外側でも内側でもOKです。

ただ、大事な9zのお札と普通のお札を一緒にしまっておくと…

私なら100%いつか使ってしまうかも!(笑)

大事な9zのお札を使ってしまうなんて怖すぎますよね。

財布の別のポケットにしまうか、ポチ袋に入れて区別しておくようにしましょう。

ポチ袋に入れる場合は、ただ入れるだけではなく、紫と黄色の小さく切った折り紙なども同封します。

紫は厄を祓い、黄色は金運のUPに繋がるカラーですよ。

この保管方法ならうっかりを防止して、金運も上がるね!

9zのお札の効果的な折り方

種銭にするときにお札を折らずにしまうのも間違いではないですが、こんなおまじないがあります。

このように一万円札なら折って左右の10,000の数字を「100,000,000」にし、一億円札を作ってみるというものです。

これもまた金運UPにつながるのだとか。試してみる価値があるかもしれませんね!

9zのお札って実際効果はあるの?

実際9zのお札をゲットした人は金運上昇の効果はあったのでしょうか?

効果はあった!という声が多い

臨時収入があった!

持ち歩き始めて1週間後昇給した!

知らず知らず預金が貯まってた!

など実際に効果を体感している人多いようです!

9zのお札を財布に入れることで、「貴重なお札を使いたくない」という意識がはたらくのか散財が減ったとの声も。

実は9zじゃなくてもいい

風水ではたくさんの数字によるいわれがあります。

例えば5は「財運・帝王」を表し、9は「陽の極の最強数字」など。

特に5は寂しがり屋でたくさんの仲間を呼び集めると考えられています。

アルファベットは、AからZまで後ろに行くほどパワーが強いので、

5zでもいいし、9Xとかでも強いし、記番号の末尾は9ナントカでもいいし、5ナントカでもいいようです。

一万円札がやはり最強ですが、千円札や五千円札の9zでも効果はあります。

まずは末尾の数字が5や9から探してみようかな!

風水における縁起の良い数字

風水には、先程お伝えしたような、

5は「財運・帝王」を表し、9は「陽の極の最強数字」など

たくさんのたくさんの縁起の良い数字があります。

他にも、115は「風水の最強数字」と言われているそうで、自分の生まれ年や同じ干支の年の製造年の硬貨を種銭に使うとよりよいそうです。

お札ならゾロ目で3桁が記番号のどこかに続いていても縁起がいいし、115が入っていても縁起がいいなど様々です。

色んな数字の組み合わせがありますので、見つけたらぜひ種銭として持っておきましょう。

9zのお札を入れるにふさわしい財布とは?

財布に入れる作法はわかったけど、風水的に良い財布っていうのはどんなものなの?

財布の風水的な概念、素材、色などについてお話します。

良い財布とはどんな状態の財布?

こんな言葉を聞いたことはありませんか?

「財布はお金のお家です。なるべくキレイに整理整頓を心がけましょう。」

金運、といえば風水が中心のお話になってきますよね。

金運をUPさせるためには、財布を定期的にメンテナンスし、清潔な環境を保つことが重要です。

例えば、

  • 不要なポイントカードの整理
  • レシートをため込まない
  • 財布の外側の汚れを拭く

などのお手入れをして、お金が居心地の良い環境を作ってあげるのです。

レシートや普段使わないポイントカードでパンパンに膨らんだ財布には、お金が新しく入るすき間がないですよね。

財布の外側も傷ついたりしないよう大切に管理しましょう。

人間だって汚い部屋には長く居たくないもんね…

9zのお札と、9zのお札が呼んでくれる仲間のお金たちが住みやすい財布にしてあげてくださいね。

財布の扱い方は?

知らず知らず、こんな金運を遠ざける扱いを財布にしていませんか?

  • 財布をお尻のポケットに入れて持ち歩く
  • 財布を裸で持ち歩く
  • 帰宅してもカバンに入れっぱなし

財布をお尻のポケットに入れて持ち歩くと、椅子にそのまま座ったりして…。

これって財布に失礼ですよね。お金に縁遠くなります。

ちょっとコンビニに行くだけ、とカバンを持たず財布を持ち歩くのは、文字通り財布の裸をさらしていることになりこれも失礼にあたります。

出かけると財布もお金も疲れるそうで、帰宅したらカバンから出して部屋の北側の高い場所に置いて休ませるとよいそうです。

以上のことを考えると、財布を擬人化して扱ってあげるといいのですね。

私も財布だけ持ってパンを買いに行こうとしたら、

転んで財布が傷ついてしまったことがあります…

金運UPの良い財布はどんな素材?何色?

金運UPにつながる財布の条件は以下の通りです

金運UPの財布
  • 上質な本革の財布で、色は黒、茶、白(エナメル素材でもよい)
  • ワニ革、ヘビ革でできた財布
  • 二つ折りよりは長財布

金運の上がる財布!といえば金色や黄色を想像する方も多いのではないでしょうか?

意外にも、金は剥げやすかったり、黄色はお金に遊び癖がつくといわれたりしておすすめではないそうです。

黒は一度手に入った運気や財産をキープしてくれる色、茶色は安定した貯蓄を目指せる、白は邪気を祓ったりリセットするという意味合いがあります。

本革なら牛革でも羊革でもよいそうですよ。

ワニ革は、強力なあごをもつワニは舞い込んだお金が出ていかないようにしっかり掴んで離さない。

ヘビ革は、脱皮を繰り返しながら成長しウロコが増えていく様子から、財産を繁栄させ、お金を生む。

という意味合いがあり、両者とも強い金運UP素材です。

形状の面では二つ折りの財布は窮屈なためゆったりした長財布がいいとも言われています。

ちなみに財布に入れておくお金は財布よりすこし高い金額を入れるとよいそうですよ。

金運低下につながる財布はどんな素材?何色?

逆に金運低下につながる財布はこちら

金運が下がるかもしれない財布
  • 青、赤の財布
  • 布、ビニール素材の財布
  • スパンコールやストーンなどでギラギラした派手すぎる財布
  • 使い古してボロボロの財布

青色の財布には、水にお金が流されてしまうと言われており、赤色の財布は勢いよく消費してしまったり赤字などを連想させる、などわりと有名な話かもしれません。

赤とは原色に近い赤のことのようで、レンガ色(赤と茶)やワインレッド(赤と紫)など他の色が混じったような赤もありますよね。

これはその混じった色の影響を受けるのでよいともされています。

布やビニール素材の財布は金運低下というよりは本革に比べると金運のパワーが弱いようです。

ギラギラと派手なお財布も、金運が落ち着くことが出来ないとも言われています。

人間も派手な色の壁の部屋では落ち着いて過ごせませんよね。(笑)

物を長く使うのは素敵ですが、ボロボロの財布は…もうおわかりかと思います。

財布を買うのに良い日は?

金運低下につながりそうな財布に心当たりのある方は、この機会に新調するのもいかがでしょうか。

風水では財布の金運面での寿命は3年とされています。

最近よく聞く、「一粒万倍日」と「虎の日」が重なる日にお財布を新調するのがおすすめです。

一粒万倍日だけなら月に何度か訪れるので、「一粒万倍日カレンダー」と検索してよい日を調べ、財布を買いに行くのがいいでしょう。

また、自分より収入のある人に贈ってもらうと金運も上がるそうですよ!

金運の上がりそうな財布を買って、早く9zのお札をお迎えしたい…!

まとめ

  • 記番号の末尾が「9z」のお札は強力な金運のパワーがあると言われている
  • 9zのお札の最強保管方法は種銭(お金を呼び込むための種となるお金)として良い財布に入れて持ち歩くこと
  • お金にはいろんな人が触ることで悪い気も付くため、粗塩を振り浄化をし、さらにお清め用の持ち塩を財布に入れておくとお金と日常の厄除けになる
  • 大事な9zのお札は、財布の別のポケットか、ポチ袋に紫と黄色の小さく切った折り紙を同封して区別しておくようにすると誤使用防止&金運UP
  • 9zのお札を持つことで、実際に金運UPの効果を体感している人は多い
  • 実は9zに限らず、末尾が5や9だけでも金運UPの効果はある
  • 抵抗がなければ9zの一万円札を折って、一億円札を作り金運UPを狙おう
  • 財布はお金の家であり、財布を擬人化するよう扱い大事にし、日頃から整理整頓を心がけ、外皮のメンテナンスをすること
  • 金運UPの財布は、本革(牛、羊、蛇、ワニなど)の黒、茶、白など落ち着いた色
  • 財布を新しく買うなら一粒万倍日と虎の日が重なる日がおすすめ

物価上昇や円安と日本経済が悪化する中、賃金は変わらないのに…と思うと神にも運にもすがりたくもなりますよね。

今回は9zのお札の保管方法をご紹介しましたが、9zのお札が手元になくても今からでも出来そうな金運UP方法が沢山あったかと思います。

私は十数年前まで元銀行員で出納係という店の現金を管理する部署にいましたが、

9zの存在をあの時知っていれば…空き時間で3日粘れば見つけられたんじゃないかと今すごく後悔しています(もちろん両替票は使いますよ!笑)

ですがお金との出会いはご縁。

これからお金をおろしたときはお札の記番号を必ずチェックしようと思いました。

今9zをお持ちのあなたはぜひ最強の保管方法で大切になさってくださいね!

コメント