卵焼きを次の日のお弁当に使いたい!気を付けることやおすすめレシピ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

食べ物

忙しい朝の支度、少しでも時間を短縮できるといいですよね。

小さいお子さんがいらっしゃる方はお子さんの準備もありますし、そうでなくても朝はバタバタします。

私の学生時代も、母が忙しいなか兄弟3人分のお弁当を自分の支度前に作ってくれていました。

特にお弁当作りは時間が短縮できればできるほど助かりますよね。

前の日におかずを作り置きしておいて次の日のお弁当に入れたい、と思う方も多いのではないでしょうか。

卵焼きは色どりがキレイになるので毎日のお弁当に欠かせないですが、時間も手間もかかるので前の日に作っておけたら時短になりますよね。

そこで、卵焼きを作り置きして次の日のお弁当に入れることはできるのか、次の日のお弁当に卵焼きを使うときに気を付けること、傷みにくい卵焼きのレシピをご紹介します。

傷みにくい卵焼きが作れたら、あとは菌を増やさない対策を。

ぽんと置くだけのお手軽さが良いですね!

卵焼きを次の日のお弁当に使っても大丈夫?

それでは、前の日の夜に作った卵焼きを次の日のお弁当に使っても大丈夫なのか、勉強していきましょう。

結論から言うと、保存方法や調理方法に気を付けていれば、前日に作った卵焼きを次の日のお弁当に入れても大丈夫なことが多いです。

ただし、火を通した卵は傷みやすいため保存方法や調理方法に注意が必要です。

ここからは、次の日のお弁当に使うときに注意するポイントや、傷みにくい卵焼きの作り方をお伝えしていきます。

卵焼きを次の日のお弁当に使うときの作り方

それでは、卵焼きを次の日のお弁当に使いたいときの作り方として気を付けることをいくつかご紹介します。

ポイントはできるだけ水分を少なくすること。水分が多いと雑菌が繁殖する原因になってしまいます。

また、卵焼きはたんぱく質が豊富で栄養分が多いため、雑菌が好む環境になりやすいです。

卵焼きの味付けを濃くする

卵焼きの味付けを濃くすることによって、浸透圧という現象で調理中に水分が吸い出されやすくなり、卵焼き内部の水分を減らすことができます。

このとき作り方として気を付けることは、だし味の卵焼きを作る場合はだし汁を使わないことです。

代わりに粉末だしを多めに使うといいですよ。

もしくはだし巻きではなく、砂糖を加えた甘めの卵焼きにするのも一つの作り方です。

また、傷みを防ぐ効果があるお酢、卵焼きがふわふわに仕上がるマヨネーズもおすすめです。

卵焼きに水分の多い食材を混ぜない

卵焼きにいろいろな具材を入れることもありますよね。

事前に作った卵焼きを次の日のお弁当に使いたいなら、トマトやオクラなど水分が多い食材は混ぜないようにしましょう。

その代わりに塩ゆでされた冷凍の枝豆は使いやすいですよ。

また、抗菌作用が期待できるワサビや、刻んだ梅干しを混ぜても卵焼きが傷みにくくなります。

半熟にしない

半熟の卵焼きは傷みを早めてしまうためNGです。

半熟の卵焼きはおいしいですが、当日ならまだしも、次の日のお弁当に入れることを考えると、きちんと火を通しておくほうがベターです。

調理中に素手で触らない

卵焼きを作るとき、保存するとき、次の日のお弁当に入れるとき、いずれにおいても卵焼きを素手で触らないようにするとよいですよ。

手の雑菌が卵焼きに移って繁殖するのを防げます。

焼く前に白身と黄身をしっかり混ぜる

卵焼きを作る前に、白身と黄身をきちんと混ぜておくと、中まで火が通りやすくなります。

そのためには、箸をぐるぐると回して混ぜるのではなく左右に動かして混ぜることが大事です。

黄身と白身では加熱して固まる温度が違うため、きちんと混ざっていないと焼きムラの原因になってしまいます。

新鮮な卵を使う

火を通すとはいえ、作り置きの卵焼きに使う卵はできるだけ新鮮なものにしましょう。

生卵の賞味期限は2週間ほどなので、賞味期限が切れた卵は衛生面から使わないほうが安心です。

保冷バッグや保冷剤を使う

お弁当を持ち運ぶときに保冷剤や保冷バッグで常時冷やしておくことで、お弁当全体の傷みを遅らせることができます。

卵焼きが入っていないお弁当でも、持ち歩き中には保冷剤などを使って食べるまで冷やしておきましょう。

お弁当は季節を問わず、保冷剤と一緒に持ち運びたいですね。

寒い時期でも暖房が効いているオフィスや教室では、意外と高温になることも。

保冷機能付きのランチトートをもっていないなら、ひとつは持っておくと安心です。

卵焼きを次の日のお弁当に使うときの保存方法

卵焼きを次の日のお弁当にも安心して使うために、保存方法にも気を付けましょう。

常温保存は絶対に避けること

卵焼きを作ってから次の日のお弁当に使うまで常温で保存するのは絶対にやめましょう。あっという間に傷んでしまいます。

常温で保存すると半日ほどで傷み始めるので、もちろん次の日のお弁当には使えなくなります。

すぐに使うなら冷蔵保存

前の日に作った卵焼きを次の日のお弁当に使いたいなら、冷蔵庫での保存がおすすめです。

冷蔵庫に入れるときには、冷蔵庫内で結露が発生しないように粗熱をしっかり取りましょう。

また、空気に触れないようにフリーザーバッグやラップで密閉保存するとより安心です。

お弁当に入れるときは温め直しの必要はありません。

しばらく置いておくなら冷凍保存

卵焼きを冷凍保存するときは、しっかり冷ましてから切って、一切れずつラップに包むのがポイント。

1~2週間ほど保存したい場合には、必ず冷凍保存しましょう。

それ以上の期間は、保存中に冷凍焼けしておいしく食べられなくなってしまいます。

また、お弁当に詰めるときにはきちんと解凍して、そのあとしっかり冷ましてから詰めるようにしましょう。

ちなみに凍ったままの卵焼きをお弁当に入れても、お弁当向けの冷凍食品ではないので自然解凍ではおいしく食べられないです。

また、再加熱しておくことで殺菌効果も期待できます。

解凍時間の目安は600Wの電子レンジで1分20秒ですが、様子を見ながら解凍してくださいね。

もしくは使う前の日に冷蔵庫に移して解凍してもOKです。

卵焼きを次の日のお弁当に使いたいときのおすすめレシピ

ここからは、次の日のお弁当に卵焼きを使いたいとき向けのレシピをご紹介します。

先ほど記載した水分の少ない具材を使用しますよ。

また、焼くときには半熟の部分が残らないように気を付けましょう。

片栗粉&マヨネーズを使った卵焼き

マヨネーズに含まれる油分とお酢のおかげで、ふわふわな卵焼きに仕上がります。

また、傷みにくくなるので次の日のお弁当にも最適なレシピです。

片栗粉も加えることで、しっとり感もプラスできますよ。

<用意するもの>

  • 卵 3個
  • マヨネーズ 小さじ2
  • 砂糖 大さじ1
  • 水溶き片栗粉 片栗粉小さじ1、水小さじ1

<手順>

①卵3個とマヨネーズ、砂糖、水溶き片栗粉を混ぜます(泡立たないように注意)

②フライパンを温めます

③中火にし、溶いた卵を1/3だけフライパンに流し入れます

④十分火を通し、巻きます

⑤残りの溶き卵も1/3ずつ流し入れ、2回同じ作業を繰り返します

枝豆入り卵焼き

冷凍の塩ゆでされた枝豆を使うレシピをご紹介します。

水分が少ない具材なので、次の日のお弁当に入れても○。

<用意するもの>

  • 卵 3個
  • 冷凍の塩ゆで枝豆 好きな量
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 少々

<手順>

①卵、枝豆、砂糖、塩を混ぜ合わせます(泡立たないように注意)

②フライパンを温めます

③中火にし、溶いた卵を1/3だけフライパンに流し入れます

④十分火を通し、巻きます

⑤残りの溶き卵も1/3ずつ流し入れ、2回同じ作業を繰り返します

まとめ

  • 前日の夜に作った卵焼きは、次の日のお弁当に使うこともできるが、保存方法や作り方に注意が必要
  • 味付けを濃くする、水分の多い食材を使わない、半熟にしない、素手で作業しない、白身と黄身をしっかり混ぜることで卵焼きの傷みを防げる
  • だし汁を使わず粉末だしにする、お酢やワサビ、梅干しを混ぜるのもおすすめ
  • 次の日のお弁当に卵焼きを使いたいときのおすすめの保存方法は冷蔵もしくは冷凍
  • ラップやフリーザーバッグを使って密閉し、粗熱を取ったあと冷蔵庫や冷凍庫で保存する
  • 冷蔵であれば2日以内、冷凍なら2週間以内に使うこと
  • 卵焼きを次の日のお弁当に入れるときにおすすめのレシピは、マヨネーズと片栗粉入り卵焼きや枝豆入り卵焼き

以上、卵焼きを次の日のお弁当に使いたいときに気を付けることや保存方法、おすすめレシピをご紹介してきました。

朝の忙しい時間を有効に使うためにも、前日の夜に卵焼きを作り置きしておけると助かりますよね。

衛生面に気を付けて、おいしい卵焼きを作りましょう。

また、朝の時間が少しでも節約できるといいですね。

コメント