食パンは冷凍すると半年もつ!?おいしく安全に食べる方法とは?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

食べ物

あなたは買ってきた食パンを賞味期限までに食べきれない、という経験ありませんか?

私の家では、久しぶりに食パンを食べて意外においしく感じ、次の食パンを買ってきたのに食べ終わる前に飽きてしまうことが本当によくあります。

最近では、高級食パンを購入したり、自宅で食パンを作ってみたり、という話も聞きます。

そこで食パンを冷凍して保存したいけれどどれくらい長持ちするのか、どうしたらおいしく冷凍食パンを食べられるのか、という疑問が浮かんできますよね。

はたまた、半年前に冷凍保存した食パンが発見されたけど、さすがに半年前の食パンを食べるのは怖い…なんて人も。

今回は冷凍した食パンはどれくらい長持ちするのか、半年後も食べられるのか、食パンを安全に冷凍する方法、そして、冷凍食パンをおいしく食べる方法をご紹介します。

食パンは冷凍したら半年後でも食べられる?

カチカチに固まった、半年前に冷凍した食パンを目の前に悩むあなた。

残念ながら、冷凍した食パンをおいしく食べられるのはせいぜい2週間程度と言われています。

2週間以上経っているときは食べる前に、見た目や臭いにおかしなところがないかチェックしましょう。

ですが、衛生上の観点から、さすがに半年前に冷凍した食パンは諦めたほうがよいかもしれません。

冷凍庫の温度ではカビの繁殖は抑えられますが、外から見えないところに保存前に発生していたカビがある可能性があります。

お店で製造から1年間冷凍保存可能な食パンを見たことがあるけど??

これは出荷前に急速に冷凍する技術によって、できるだけ長く、例えば半年以上保存できるようになっているからです。

もし、そもそも食パンを冷凍で半年以上保存しておきたいのであれば、もともと冷凍されている食パンを購入することをおすすめします。

自宅で半年前に冷凍した食パンは諦めたほうが良いかもしれませんが、今後のためにも常温保存や冷蔵保存について学んでおきましょう。

定番の保存方法:常温

大体の方が食パンは常温で保存するのではないでしょうか?

我が家でも基本的には食パンを買ってきて台所にそのまま置いています。

ですが、そもそも、ご家庭で作ったパンやスーパー等で購入した食パンって常温ではあまり長持ちしないですよね。

特に、梅雨や夏の時期には思ったより早くカビが生えてくることも。食パンは他の種類のパンに比べると水分量が多いため、カビが生えやすいです。

保存環境にもよりますが、だいたい5日間ほどが冷凍せずにおいしく食パンを食べられる目安と言われています。

最近流行りの生食パンも常温で4日間が消費期限とされているところが多いので、どの食パンも常温で保存ができる期間は同じくらいですね。

おすすめできない方法:冷蔵保存

冷蔵庫での保存はやめましょう。温度が低いため、パンに含まれるグルテンやでんぷんといった成分の劣化が進むことに加え、冷蔵庫の温度ではカビの発生を防ぐことが難しいからです。

冷蔵庫での保存はいいとこなしですね。

食べきれないなら早めに見切って、冷凍保存に切り替えましょう。

自宅でもできる冷凍保存の方法をご説明しますね!

食パンを安全に冷凍保存する方法

それでは、やむを得ず食パンを冷凍保存する場合、安全に保存できる方法を紹介します。

①食パンは一枚ずつ分けて冷凍する

スーパーでよく見るようなパッケージに入っている食パンは、開封後は特に一枚ずつ分けたほうがベター。

開封前でも可能であれば同じように分けたほうがおいしく冷凍できます。

個包装になっている場合は開けずにそのまま冷凍するとよいですよ。

もし1斤で購入した時は、食べる時のサイズにカットした状態で個包装しましょう。

理由としては、このあとの手順でも重要になりますが外部の空気に触れさせないためと、できるだけ凍らせるまでの時間を短くするためです。

②一枚ずつラップもしくはアルミホイルに包む

食パンは外の空気に触れた瞬間から劣化が始まります。できるだけ内部に空気が入らないように一枚ずつラップやアルミホイルで包みましょう。

特にアルミホイルは熱をよく伝えるため急速冷凍したい方にはピッタリです。

③フリーザーバッグに入れる

食パンは臭いに非常に弱いので、冷凍庫内の他の食品や冷凍庫の臭いを吸収してしまいます。臭い移りを防ぐためにもフリーザーバッグに入れて完全密閉しましょう。

この時も空気が入らないように注意。できるだけ乾燥や菌の繁殖を抑えましょう。

④食パンを冷凍保存するための便利グッズを使う

実は、食パンを冷凍保存するための専用の袋が販売されています。ネットで購入できるので、頻繁に食パンを冷凍する方は試してもよいのでは?

ちなみに、食パンが使われていたとしても生の食材(野菜やサーモン、果物)や卵、生クリーム、マヨネーズが具材に含まれている総菜パンは冷凍保存できませんので要注意です!

もし作り立てで温かい食パンを保存する場合は、十分に冷ましてから上記の通り保存してくださいね。

温かいまま冷凍してしまうと、結露が発生する、冷凍庫内の温度が上がるなどのトラブルにつながります。

食パンを冷凍した後も食べられるか見極めよう

冷凍した食パンは2週間程度食べられるといっても、少しずつ劣化が進むのでできるだけ早く食べきるのがおすすめ。

そして、食パンを解凍して食べるときには本当に食べられるかきちんと確認しましょう。

①冷凍焼け

「冷凍焼け」とは長い期間冷凍庫に保存しておいたときに、食品の中の水分が少しずつ抜けて、色が変わったり乾燥してしまったりすること。

特にビニールのような臭いがしたり、冷凍庫を思い出させるような味がしたりする場合は冷凍焼けをしてしまっています。

上記の方法で正しく冷凍保存したとしても、完全に冷凍焼けを防ぐのは難しいので、触ってみてパサパサになりすぎていたり、変な臭いがしたりしていないかは事前に確認しましょう。

②カビが生えていないか

食パンの大敵、カビです。

梅雨の時期や夏場には2~3日常温保存しておいただけで、黒や緑のポツポツしたものが表面に現れてくることがありますよね。

私もカビが生えた食パンを泣く泣く捨てた経験があります。

冷凍保存していたとしても同じ。食べる前にカビが生えていないかは十分に注意しましょう。

③氷や霜がついていないか

食パンの表面や保存に使っていたラップ、アルミホイル、ブリーザーバッグにたくさん霜や氷がついている場合はかなり劣化が進んでいるかもしれません。

冷凍庫を開け閉めすることによる温度変化が主な原因です。

開け閉めの回数を減らす、冷凍庫を開ける時間を短くする、冷凍庫の奥側に保存する、等でできるだけ温度変化が起こらないように気を付けましょう。

④臭い、見た目、味に変化はないか

カビだけでなく雑菌の繁殖によって、酸っぱい臭いがしていたり糸を引いていたりする場合には絶対に食べないように!

また見た目で食べられると判断して一口食べてみたときに、少しでも味がおかしいと感じた場合もそこで食べるのは止めておきましょう。

食パンを冷凍した後はどうやっておいしく食べる?

せっかく冷凍した食パンを食べるなら、できるだけおいしく食べたいですよね。そのまま解凍する場合とリメイクする場合をそれぞれご紹介します。

ただし注意点として、一度解凍した食パンはなるべく早く食べきるようにし、再冷凍はしないようにしましょう。おいしく食べられなくなってしまいます。

①そのまま解凍する

トースターですぐに焼いてしまう方もいますが、おすすめはトースターの前に電子レンジで少し温める方法。

600Wで20~30秒温めるとよりおいしく食べられます。その後はいつも通り食パンを食べるときの焼き時間でOKです。

もし、よりしっとりさせたいときは焼く前に霧吹きで湿らせるのもおすすめです。

②リメイクする

食パンのリメイクとしておすすめなのはパン粉。ご家庭にフードプロセッサーやミキサーがあれば簡単に作れますよ。

もし冷凍庫から出したときに霜や氷がついているのであれば事前に落とし、適当な大きさにちぎってから入れましょう。

量が多くなければおろし金や包丁でも作れます。

このパン粉で揚げ物を作ってもよし、小麦粉の代わりにしてお好み焼きに使うのもよし。

ただし、このパン粉もできるだけ早く使い切りましょうね。

③フレンチトーストにする

いつも通りオーブンで焼くよりもおいしく食べられる方法としては、フレンチトーストがおすすめ。

一般的なレシピをご紹介しておきます。

<材料>

食パン 1枚

卵 1個

牛乳もしくは豆乳 50mL

砂糖 大さじ1

バター 大さじ半分

(お好みで)メープルシロップやはちみつ

<作り方>

ⅰ.食パンを食べやすい大きさにカット

ⅱ.牛乳もしくは豆乳、砂糖、卵を混ぜて卵液を作る

ⅲ.食パンを卵液に浸す(5分程度)

ⅳ.卵液の容器ごと40秒ほどレンジであたためる

ⅴ.パンを裏返してもう一度40秒ほどレンジであたためる

ⅵ.フライパンを温めてバターを溶かし、卵液と一緒にパンを焼く

もしもっとふわふわしっとりのフレンチトーストがお好みであれば、卵液につける時間を長くするとよいですよ!

まとめ

・冷凍した食パンをおいしく食べられる期間は冷凍してから2週間。半年前のものはよほどのことがない限り食べないように。

・安全に保存するには、一枚ずつ小分けにしてラップ・アルミホイル→フリーザーバッグの順に。冷凍保存専用の便利グッズもあります。

・冷凍した食パンが食べられるか見極めるには、冷凍焼けの有無、カビが生えていないか、氷や霜がついていないか、味や臭い、見た目に変化がないかを確認しましょう。

・冷凍した食パンをおいしく食べるには、トースターで焼く前にオーブンで軽く温めるのがおすすめ。

もしくは細かく刻んでパン粉にすると、いろんな料理にも使えます。フレンチトーストにしても冷凍した食パンをおいしく食べられます。

今回は冷凍した食パンがどれくらい長持ちするのか、食パンを冷凍で安全に保存する方法、冷凍した食パンをおいしく食べる方法をご紹介しました!

フードロスを減らすことが叫ばれている昨今、できるだけ無駄に捨てることがないようにしたいですね!

コメント