通勤定期はいつ買うのがベスト?損したくない人必見!お得な買い方解説

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

電車で会社に通勤している方のほとんどは通勤定期券を使っていますよね。

特に春には定期券を購入しようとみどりの窓口に長蛇の列が。

え、現金で買うの?クレジットカードで買った方がポイントも付くしお得だよ!

新入社員のあなたもちょっと待った。会社から定期について詳しく説明はあった?

実は通勤定期はいつ買うかによって、乗車日数が1~3日増えたりします。

他にも支払方法によっては高いポイント還元率でポイントがついたりするのです。

いつ買うか迷っている新入社員の方も、入社日に合わせて事前に定期券を買うより、しっかり説明があった上で購入した方が良い場合もあるかもしれません。

この記事では、通勤定期をいつ買うべきかなどアレコレをたっぷりお伝えします。

ICカードが入るおすすめのスマホケースはこちら!

通勤定期はいつ買うのがベスト?

通勤定期をいつ買うか迷っている新入社員さん向けに、いつ買うのがベストかのポイントを3点解説します。

通勤定期はいつから購入可能?

まず、全てではありませんが様々な地域のJR、私鉄、地下鉄、バスの通勤定期の多くは使用開始日の14日前から購入することができます。

例えば、4/1開始なら、3/17から購入可能です。

色々交通機関のHPを見てみましたが、ほぼ全ての交通機関の定期券で使用開始日より十数日前に事前購入が可能と言えます。

混雑する4月にずらずら並んで購入するより、14日前の混んでいない3月中に購入して置くのも手ですね。

しかし事前に購入すべきではない会社もあります。

通勤定期を初めて買う新入社員さんは様子を見て

通勤定期をいつ買うか悩み、事前に購入しておくのは安心感もあり賢い選択ですよね。

ちょっとお聞きしたいのですが、お勤めする会社から通勤に関する交通費・定期券の取り扱いの詳細について案内はありましたか?

「交通費は実費で支給します」としか書いてない…

なんだかよく全ぼうがわからないな…という案内なら、4月1日(初出勤日)は普通に乗車券を購入して出勤しましょう。

会社についてから就業規則など説明があった時に聞いてみてから通勤定期を買う方がいいかもしれません。

理由は何点かあり、

  • 自宅から会社までの経路が複数ある場合、好きな経路を選んでいいのか、一番安く済む経路にしなければならないのか
  • 通勤定期には1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月の3種類があるので会社によって指定があるかもしれない
  • まれに初回は通勤定期の現物支給があることも

ということも考えられるからです。

使用期間の多い3ヶ月、6ヶ月定期ともなると金額も馬鹿になりません。

間違ってしまうと払い戻しには本人確認が必要だったり手数料がかかったり面倒です。

明確な交通費に関する案内がなければいったんこの方法で様子をみましょう。

通勤定期は使用開始日によって乗車日数が増える

月初めの1日から月末までで通勤定期を買うと、なんかスッキリして見やすくわかりやすいですよね。

例えばあなたは1ヶ月定期を買う予定です。

9月分の1ヶ月定期を購入する時、9/1の使用開始日とすると月末は9/30までのため、使用できる期間は30日間となります。

これを、8/31に買うとしたら使用できる期間はどうなるかというと…。

大方の交通機関ではこんなルールがあります。

定期券の有効期間は、最終有効月の有効開始日に相当する日の1日前まで。

※有効開始日の日付が1日の場合、有効最終月の月末まで。

このとおり、定期券の最終利用日の設定は1ヶ月定期であれば使用開始日が月初(1日)の時その月の月末まで。

使用開始日がその月の途中の日なら次月の応当日の前日までとなります。

使用開始日1ヶ月3ヶ月6ヶ月
2020/8/312020/9/302020/11/302021/2/28
8/31を使用開始日とした各定期の最終利用日例

つまり、使用開始日が8/31の1ヶ月定期では最終利用日が(9/31は存在しないので)9/30となります。

たった1日ずらして購入することでなんと31日間使用することが出来ます。

同じ1ヶ月分の通勤定期券の値段で1日分乗車日数が増えていることになるのです。

通勤定期だし1年継続して買うならあんまり気にしなくていいところだけど押さえておこう!

その通勤定期本当にお得?

当たり前のように「マイカー通勤以外は通勤定期を使うもの」と思って買っている方も多いのではないでしょうか。

「はたしてこの定期券はお得に使えているのか?」をちょっとだけ考えてみましょう。

月に何日使う?

通勤定期って、1ヶ月分を普通運賃で払うよりはまとめて払うことで楽だし安いっていうところで利用するものですよね。

多くの会社の大半は通勤定期ありきで交通費の計算をしていることでしょう。

皆さんは1ヶ月のうち何日出社しているのかまで考えて定期券を買ったことなんてありますか?

いえ全く!定期なら切符を買い続けるより高いなんてことないでしょ、

って思ってるけど。

ざっくり正社員の想定で、1年間の出社日数の平均を出してみました。

カレンダー通りの出勤をされている方でも、盆、正月休みを考えても月20日くらいの出社日数だと思います。

それを踏まえて「じゃあ何日使えば元が取れるのか?」を考えてみましょう。

何日使えば元がとれるのか計算してみる

通勤定期を何日使えば元がとれるのかを計算するには、次の式で電卓を打ってみましょう。

何日使うと元がとれるかの計算式

定期券代 ÷ 通常の往復運賃

今回は、「大宮駅」から「東京駅」までの通勤定期をJRで買う想定で解説しますね。

大宮駅から東京駅までの通常運賃は、片道571円、往復1,142円です。

この区間の通勤定期代金は1ヶ月なら16,610円です。

計算式に当てはめると、(定期券代)16,610円 ÷(通常の往復運賃)1,142円=14.54となります。

つまり、大宮ー東京間の通勤定期は15日出勤すれば元がとれる計算です。

先程のような土日祝日休みのある会社でも、月に20日前後は通うと考えれば、定期を買った方がお得といえるでしょう。

この区間で言えば、月15日以上出勤のパートタイマーでも定期券の方がお得です。

私はバス通勤だった時がありましたが、なんと回数券の方がお得でした!

オフピーク定期券が適応されるかも

またJR東日本での通勤の方は、オフピーク定期券が適応になる区間や駅があります。

オフピーク定期券は、平日朝のピーク時間帯以外に使用できる定期券のことです。

通常より10%ほどお安く定期券を買うことが出来ます。

このピーク時間帯は各駅によって異なるため、ネットや券売機などで適応となるか確認しましょう。

ちなみに先程の大宮ー東京間でいうと、

1ヶ月3ヶ月6ヶ月
通勤定期
運賃
16,610円47,370円83,160円
オフピーク
定期運賃
14,770円42,130円73,970円
大宮-東京間定期券代金表

1ヶ月定期で1,840円、6ヶ月定期ならなんと9,190円の差が出ます。

1年で考えたらこの差は大きい~!

でも大抵は出勤時間って通勤ラッシュ時間にあたるんだよね…。

9時以降に出社する会社にお勤めの方は適応となるかもしれません。こちらも押さえておきましょう!

通勤定期の買い方は?

通勤定期の買い方は大きく三つあります。

  • 窓口で買う
  • 券売機で買う
  • ネットで買う

今回は、新規購入するという想定でご説明しますね!

ちなみに通勤定期は通学定期と違い特に証明書は必要ありません。

支払方法については断然ポイントも付くクレジットカード払いがおすすめです。

窓口で買う

一つ目はみどりの窓口などで名前など基本情報を登録してもらう買い方です。

初めての方も使いたい駅名を伝えればあとはお任せすることが出来ますね。

窓口で買うメリットは、対面で登録作業をしてくれますので買い間違いなどは少ないこと。

金額も一緒に調べてくれますので、ひと駅伸ばしても値段が変わらない駅などの情報も教えてくれそうです。

デメリットとしては、小さな駅にはないこと、対面での作業なので手間がかかることもあり待ち時間が発生することです。

窓口販売ではクレジットカードの利用ができることも大きいですね。

初めて定期を買う時の不安はなくなるし、窓口の利用もアリだね。

券売機で買う

二つ目は自動券売機で自分で操作して定期を発行する買い方です。

券売機で買うメリットは、慣れてしまえば素早く自分で操作し発行できることです。

デメリットとしては、少し操作画面がわかりづらいこと。定期券が発行できる券売機が全ての駅にあるわけではないことです。

それに自分で操作するから後ろに並んでる人のことが気になるんだよね…。

確かに私も気になってしまう派です。(笑)

このデメリットを解消する方法もあって、次に説明しますがネットで先に操作し、券売機で発行するだけということもできます。

窓口だけではなく、台数は少ないですが、クレジットカードで代金を払うことが出来る券売機もありますよ。

ネットで買う

通勤定期の購入を、ネットからの操作で家から出ずに完結できてしまう買い方です。

交通機関にはよりますがJRでいうと「ネットde定期」というサービスがあります。

スマホやパソコンから事前に申し込みと支払いが出来て、あとは券売機で発行するだけです。

ネットで購入するメリットはとにかく時短になること。

デメリットは…ほぼ無しではないでしょうか。

モバイルSuicaなどで、スマホでタッチして改札を利用している方は発行もそのままされるので券売機まで行く必要もありません。

参考:ネットde定期 JR東日本公式サイト

忙しかったり、家から出るのが面倒な時も使えて便利!

支払いはクレジットカード払いがおすすめ

キャッシュレス化社会がすすみ、クレジットカード払いに抵抗がある方もいなくなってきたのでは?

通勤定期は、(特に6ヶ月定期)高額な支払いになるので、折角ならポイントの貯まるクレジットカードで支払った方が断然お得です。

今お持ちの利用を集約しているカードを使うのもいいですが、その交通機関で出しているクレジットカードがあれば、ぜひ調べてみましょう。

定期券購入やチャージ時の高還元率ポイントだけでなく、周辺施設でのお買い物でも高いポイントがついたりしますよ。

交通機関次第で還元率は異なりますが、例を挙げると、有名なのは「ビュー・スイカ」カード。

このカードは、JR東日本グループが発行している、Suica、定期券、クレジット、オートチャージ機能などがついており1枚で便利に使えるカードです。

例えば、MAXにポイントをつける例として、7万円の定期券をモバイルSuica(スマホ上のSuica)で購入(ビューカード払い)すると、3,500円相当のポイントがつきます。

ポイントはSuicaにチャージできるので、定期券や切符の支払だけでなくもちろん買い物にも使えますよ。

スマホのウォレットやモバイルSuicaにすれば

クレジットカード自体を持ち歩かなくてもいいんだね!安心。

券売機や窓口が最寄りの駅にない場合

意外と知らない人も多いのですが…。

定期券を購入できる券売機や窓口が最寄りの駅にない場合は、ネットで買うのももちろん手ですよね。

定期券が購入できる駅までの切符を交通機関が負担してくれることがあります。

最寄りの駅で駅員さんに事情を説明すると、定期券購入書に必要事項を記入後、最寄駅から定期券購入可能な駅までの切符をくれたり、到着後払い戻ししてくれたりします。

すべての交通機関で確認を取ったわけではないので、まずは駅員さんに聞いてみてくださいね。

まとめ

  • 通勤定期で、JR、私鉄、地下鉄、バスなど多くの交通機関では14日前から購入できる
  • 通勤定期を事前購入しておくのは安心感があり賢い選択だが会社により経路や期間の指定や現物支給が想定されるため交通費の詳細を聞いてから買う方が無難
  • 使用開始日をたった1日ずらして購入することで同じ1ヶ月分の通勤定期券の値段で1日分乗車日数が増えた状態になることもある
  • 通勤定期を1ヶ月のうち出社日数を考えて何日使えば元がとれるのかを計算すると損をしていないかがわかる
  • 平日朝のピーク時間帯以外に使用できるオフピーク定期券というものもあり、通常より10%ほど安く購入できる
  • 通勤定期の買い方で、窓口購入は買い間違いは少ないが待ち時間がかかり、券売機購入は操作次第で早く発行できるが全ての券売機が定期券対応ではない
  • ネット購入は実物で発券しないモバイルSuicaの利用で家から出ず定期券を購入でき時短になる
  • 通勤定期は、高額な支払いになるのでポイントの貯まるクレジットカードでの支払いが断然お得
  • 交通機関のクレジットカードなら、定期券購入やチャージ時や周辺施設での買い物で高いポイントがつく
  • 定期券を購入可能な券売機や窓口が最寄りの駅にない場合は、購入できる駅までの切符を交通機関が負担してくれることがある

ずらずらとたっぷり「通勤定期の買い方」に注目してご紹介しました。

初めての通勤定期の購入はいつ買うのがいいかわからず、不安だしソワソワしてしまいますよね。

やはり一番間違いないのは会社に通勤定期をいつ買うべきか聞いてみることです。

いつ買うべきかわかったら、是非このページを読み返してみてくださいね!

クレジットカードでお得に通勤定期を買って、休日も定期やSuicaなどを使いこなし移動しましょう♪

コメント