飛行機の早朝便どうする?間に合わない?成田空港の過ごし方は?

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

お得に出かけたいと思って、飛行機の早朝便を予約したけど、どうするか不安になる人は多いですよね。

出発時間に間に合うよう、空港に行けるかな?

空港で長時間待つの大丈夫かな?

成田空港へ行くなら、飛行機の早朝便に間に合うように、深夜に運行しているバスがあります。

夜中に成田空港に着いても、空港内に長い時間滞在できるスペースがあります。

交通費を節約したい、少しでも長く滞在時間を楽しみたいなら、私は飛行機の早朝便をオススメします。

飛行機の早朝便なら、交通費を抑えて、1日を有効に使うことができるからです。

そんな飛行機の早朝便のメリットや、成田空港へ行くにはどうするか。

空港内での、長い待ち時間の過ごし方をどうするかまとめました。

自宅から空港までの直通はタクシーだけではありません。

ホテル/自宅と空港をドアツードアでつなぐシャトルサービスがあるのを知っていますか?

単独でタクシーに乗るよりダンゼンお得です!初回割引も使って、よりお得に旅をしましょう♪

飛行機の早朝便どうする?

お得に旅行したいと思ったら、現地までの移動手段をどうするか考えますよね。

それなら、飛行機の早朝便がおすすめです。

飛行機の早朝便を使えば、1泊2日でも現地での最大滞在時間は、36時間くらいとることができます。

でも、飛行機の早朝便は、朝が早いのでどうするか迷いますよね。

交通手段は、深夜に運行しているバスがあるので、心配いりません。

深夜に空港に着いても、長い時間滞在できるスペースがあります。

飛行機の早朝便は、他の時間帯の航空券よりも価格が安いのが特徴です。

飛行機の早朝便は、時間を最大限使えて、交通費も抑えられるお得な手段です。

飛行機の早朝便は、格安航空会社(LCC)の国内線が多くを占めています。

格安の理由
  • 価格を抑えるために、ちょっとアクセスに不便な時間帯を使用している
  • 空港が市街地から離れている

日本国内では、成田空港が格安航空会社(LCC)の就航がもっとも多い空港になっています。

国内線4社、国際線15社

成田空港 国内線 LCC

・ピーチアビエーション

・バニラ・エア

・ジェットスター・ジャパン

・春秋航空日本

国内の移動手段をどうするか迷ったら、格安航空会社(LCC)で、飛行機の早朝便を使うのも手ですよ。

飛行機の早朝便は間に合わない?

飛行機の早朝便は、時間が早いので「間に合わないかもしれない」と不安になりますよね。

成田空港に、どうやって行けばいいか悩みますよね。

成田空港へ、始発電車で行こうとすると、飛行機の早朝便に間に合わないこともあります。

交通手段の選択は、旅行を快適にスタートできるかの重要なポイントです。

飛行機の早朝便に間に合わない、なんてことがないようにしたいですよね。

電車以外の交通手段や、対策は何があるのでしょうか。

なにで行けばいいかな?

自家用車で行く

車で成田国際空港に行く場合は、空港の駐車場と周辺の民間駐車場、2つの選択肢があります。

成田空港駐車場
  • 早朝・深夜割引の時間帯に入庫がオススメ
  • 早朝・深夜割引は駐車料金が半額から1日分無料で利用できる

早朝・深夜割引は、深夜0:00~早朝8:00までに入庫する。もしくは、深夜22:00~2:00までに出庫すると対象になります。

早朝・深夜割引は、2泊3日までが対象です。それ以上は、料金がどんどん加算されてしまいます。

引用 成田国際空港公式HP

成田国際空港は、千葉県の成田市にあります。そのため、空港周辺には、連泊して駐車できる駐車場が多数あります。

周辺の民間駐車場
  • 駐車料金は1日¥500~
  • 空港ターミナルまでバスで送迎あり
  • 駐車場から空港までは10分~20分くらい

車なら早朝便でも、希望する飛行機に間に合うように、自分のペースで空港に向かうことができます。

朝が早いと、渋滞の混雑を避けて行くこともできますね。

荷物がたくさんあっても、お土産をたくさん買ってしまっても、車でなら楽に移動できますね。

特に、小さなお子様がいる家族連れにオススメです。

お友達など何人かで、空港に行くときには、カーシェアサービスやレンタカーなどを利用するのもいいですね。

高速料金や駐車料金を、人数で割ることができますよ。

バスで行く

免許をもってない方や、自分で車を運転するのは疲れるからちょっと、という方もいますよね。

そんな方には、バスで行く方法もあります。

東京駅などから出発する高速バスは、深夜から早朝にかけて運行しています。

始発の電車に乗るより、早く成田空港に到着することができます。

さらに、高速バスは第3ターミナルへ、直接乗り入れてくれます。

成田空港へ就航している、格安航空会社(LCC)の国内便は、第3ターミナルからの出発が多いです。

そのため、空港に着いてからの移動距離が、少ないのもうれしいですよね。

会社名出発地特徴料金(片道大人1人)
リムジンバス東京駅
TCAT
利便性・快適性〇
社内でWiーFiを使用〇
¥2800~
エアポートバス東京・成田東京駅
八重洲南口
最短65分程度で空港直行
基本全席自由席(一部予約可)
深夜早朝料金
¥2600~
成田シャトル池袋線JR池袋駅シャトルバス
無料Wi-Fi、USB充電ポート、トイレ付
寝顔が隠せるカノピー付き
早期購入
¥1500~

出発時間や到着ターミナル、運行状況については、各バス会社へ必ず確認してください。

近くのホテルに泊まる

自宅が遠方で、そもそも出発当日の朝に家を出ていたら、間に合わないという人。

朝早く起きるのは苦手な人や、何かアクシデントで当日の朝の移動は心配という人。

そんな方たちには、空港周辺のホテルに宿泊するという方法もあります。

ホテルによっては、空港まで無料の送迎バスを運行しています。

ホテルでの滞在時間は、短くなりますが、朝慌てなくていいという余裕があるのはいいですね。

成田空港内のカプセルホテルを使うこともできます。

カプセルホテル「ナインアワーズ成田空港」は、成田空港第2ターミナルに直結している駐車場にあります。

宿泊は、年中無休です。早めの予約をオススメします。

シャワーだけの利用なら、24時間利用できます。(1時間/\1000円)

タオルやシャンプーなどが揃っていて、手ぶらで行くことができます。

空港で長い時間過ごしたら、シャワーを浴びてさっぱりしてから、出発してもいいですね。

引用 ナインアワーズ成田空港公式HP

飛行機の早朝便は何時から?

飛行機が早朝便の場合、何時に空港に行けばいいの?と思いますよね。

飛行機の早朝便は、何時からあるのでしょうか。

成田空港の場合、国内線だと朝6時頃から出発しています。

では、飛行機が早朝便だと、何時から空港に入れるのでしょうか。

空港に着いたけど、中に入れないのは困りますよね。

成田空港の場合、ターミナルによって利用可能時間が違います。

いつ、どの出入り口を何時から使えるか、きちんと確認しておきましょう。

第1ターミナル

場所ご利用可能時間
5階5:00~24:00
4階(国際線出発)5:00~24:00
3階(国内線到着)5:00~24:00
2階5:00~24:00
1階(国際線到着・国内線出発)24時間ご利用可能
地下1階24時間ご利用可能
引用 成田国際空港公式HP

第2ターミナル

場所ご利用可能時間
4階5:00~24:00
3階(国際線出発)5:00~24:00
2階(国内線到着)24時間ご利用可能
1階(国際線到着・国内線出発)24時間ご利用可能
地下1階24時間ご利用可能
引用 成田国際空港公式HP

第3ターミナル

場所ご利用可能時間
2階(国際線・国内線出発)24時間ご利用可能
1階(国際線・国内線到着)24時間ご利用可能
引用 成田国際空港公式HP

フロアによって、24時間利用できるところもあるので、早く到着しても大丈夫です。

そして空港は、着いたらすぐ飛行機に乗れるわけではありません。

航空券の発券、保安検査場での手荷物検査などがあります。

これら、すべてを終了するまでに、大体1時間程度かかります。

飛行機の早朝便を利用するなら、出発予定時間の2時間くらい前を目安に空港に到着しておくといいですね。

夜中に到着しても大丈夫だね

飛行機が早朝便なら空港での過ごし方は?

飛行機の早朝便に合わせた、早朝の移動はアクシデントがあるかもしれないから心配。

でも、前泊の宿泊費は、節約したいという人。

深夜から、飛行機の早朝便が出発するまで、空港で長い時間を過ごす人。

飛行機が早朝便だから、余裕をもって移動したら、早く空港に着きすぎてしまう人。

空港では、様々な理由で長い時間、空港で待っている人たちがいますね。

私も成田空港を利用したとき、フライト時間より早く空港に着いてしまい、どうやって長い時間を過ごすか困った思い出があります。

当時は、椅子に座って待つしか、空港での過ごし方が、分からなかったので、とても疲れました。

この時、出発前の空港での過ごし方って、とても大事なんだと痛感しました。

出発前に、ぐったり疲れてしまっては、せっかくのお出かけが楽しめません。

成田空港で、深夜・早朝便までの空港での過ごし方は、どうすればいいのでしょうか。

成田空港の各ターミナルには、24時間営業のコンビニがあります。

ドラッグストアやカフェは、6:00~営業しているところもあります。

各ターミナルでは、国内線の出発ロビーにはフードコートエリアと呼ばれるスペースがあります。

少し広めのスペースに、テーブルや長椅子などが用意されています。

24時間利用できるので、ここで出発まで過ごすこともできます。

ただし、深夜・早朝便の時間帯に、食事はできません。

椅子に座って、仮眠をとるのは大変ですよね。

オススメなのは、ウェイティングエリアを利用することです。

ウェイティングエリアってどんなところ?

北ウェイティングエリア

第2ターミナルにある、24時間利用ができる無料の休憩スペースです。

第3ターミナルからも、徒歩で行くことができます。

メリット

・24時間利用できる

・トイレや自動販売機がある

・畳スペースで横になって寝ることができる。

・旅行ガイドを自由に閲覧できる

・充電テーブルがある

かなり広いスペースを使っているので、他の人との距離感も心配しなくても大丈夫です。

畳スペースは、ファミリースペースになっていて、16畳分のスペースがあります。

他にも、椅子が435席あるので、空いていれば椅子に横になることもできますよ。

旅行ガイドが、自由にみることができるので、これから行くところを調べることもできます。

充電テーブルがあるので、充電器さえあれば、出発前や到着後に、スマホやパソコンに充電できます。

出発前の待ち時間に、電池を使い過ぎても、ここで充電ができるので、心置きなく出発することができますね。

また、成田空港に到着したけど、電池がなくて連絡がとれないという時にも便利です。

デメリット

・深夜・早朝は、清掃やいろいろな作業をすることがある

・夜も照明が明るい

清掃や作業の時間中は、騒がしくなってしまうので、夜は静かにしないと眠れない人には、不向きかもしれません。

ウェイティングエリアは、照明が暗くなることはありません。

仮眠をとりたい人は、アイマスクなどを用意するといいですね。

ウェイティングエリアは、横になって仮眠をとることができるので、節約したい人にはオススメです。

ウェイティングエリアを利用する場合は、貴重品や荷物は紛失・盗難の恐れもあるので、目を離さないでください。

まとめ

  • 飛行機の早朝便は時間を最大限使えて、交通費も抑えられる
  • 飛行機の早朝便は格安航空会社(LCC)が多い
  • 飛行機の早朝便なら現地での滞在時間が最大36時間
  • 車は自分のペースで移動できて家族づれや荷物が多い人におすすめ
  • バスは電車より早い時間に到着でき、空港到着後の移動が楽
  • 周辺ホテルや空港のカプセルホテルを利用して、前泊もあり
  • 飛行機の早朝便は6時頃から出発している
  • 出発の2時間前には空港に到着しておく
  • 空港ターミナルは24時間利用可能の場所がある
  • 各ターミナルの国内線出発ロビーにフードコートエリアがあり、24時間利用可能
  • 飛行機の早朝便まで、長時間過ごすなら第3ターミナルから徒歩で行ける北ウェイティングエリアがオススメ
  • 北ウェイティングエリアは24時間利用可能の無料休憩スペースで、トイレや自販機、充電テーブルがある
  • 北ウェイティングエリアは畳スペースで仮眠をとることができる
  • ウェイティングエリアを使用する時は、紛失・盗難に注意する

飛行機の早朝便は、飛行機に間に合うように、移動をどうするか対策が必要ですが、メリットが多いですね。

昼間より人が少ないので、人ごみに疲れることが無いのもいいです。

飛行機の早朝便を利用する人も多いので、24時間利用できる施設があるのも魅力です。

待ち時間をどうするか、いろいろ選択肢があります。

24時間利用できる施設を、上手に利用したいですね。

移動手段をどうするか迷ったら、旅の予算に合わせて、飛行機の早朝便を利用してみるのもいいですね。

自分に合った過ごし方で、飛行機の早朝便までの待ち時間を快適に過ごしてください。

コメント