修学旅行の夜の楽しみ方!鉄板ゲームや女子トークで盛り上がるネタも♪

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

イベント

学校生活での最大のイベントと言えば、何を思い浮かべますか?

体育祭? 文化祭? 遠足?

楽しいイベントは色々あると思います。

でも、なんと言ってもメインイベントは修学旅行!それも、修学旅行で過ごす夜というのは学校生活の中でもトップクラスのイベントでしょう!

修学旅行の楽しみ方は色々ありますが、本来は歴史ある土地や建造物を見て学ぶ事が目的です。

修学旅行中の夜は色々制限もあり、自由な楽しみ方が出来ない場合もあります。

夜に外出が出来ない場合でも楽しめる枕投げやカードゲーム、消灯後でも盛り上がれる女子トーク、特別な道具を使わない楽しみ方もあります!

これから修学旅行に行かれる学生さん必見の情報をまとめてみましたので、是非参考にしてみてくださいね♪

自由行動中にレジャー施設などを利用する予定はありませんか?

せっかくの修学旅行、確実に、お得に楽しみたいですよね。

「アソビュー!」から予約すると行く予定の施設がお得に利用できるかもしれませんよ。

会員登録もたった30秒で完了できるので、見てみるだけでも価値アリです♪

修学旅行の夜の楽しみ方6選!

修学旅行の夜は、基本的には部屋で過ごすことが多くなると思います。

仲の良い友達同士で過ごす夜は、何をやっても楽しいと思います!

でもせっかくのイベントなので、思いっきり楽しみたいですよね♪

手軽に楽しめる遊びをいくつかご紹介しますので、友達と一緒に相談してみてください!

何をしようか相談する時間も楽しいですよね!

枕投げ

修学旅行の夜と楽しみ方と言えばやっぱり枕投げですよね!もはや鉄板の楽しみ方です。

仲の良い友達とする枕投げは最高に盛り上がります!

お馴染みの枕投げですが、実はスポーツとしての公式ルールがあることを知っていますか?

私も調べてみるまで知らなかったのですが、実は「全日本まくら投げ大会」という大会も存在するほどのれっきとしたスポーツなんですね!

時間内により多く相手にまくらを当てて「就寝」させるか、大将を就寝させたチームの勝利となるそうです。

そのほか「先生がきたぞ~コール」を使って、相手の枕を回収できる、ユニフォームは浴衣など、ユニークなルールもありました!

シンプルに枕を投げ合ってももちろん盛り上がりますが、公式ルールを参考に自分たちだけの独自ルールを作るとより白熱した枕投げが出来そうですね♪

ただし、大騒ぎしすぎると本当に先生が来てしまいますので、そこは気をつけてください!

全日本まくら投げ大会(公式) (makuranage.jp)

言葉遊び

続いての修学旅行の夜の楽しみ方は、「言葉遊び」です!

ただ話をするだけでも楽しいのですが、会話のネタが尽きてしまったりしたときに、ちょっとした言葉遊びをするのも楽しいですよ。

就寝前だけでなく、移動中の暇つぶしにも役に立ちます。簡単にできる言葉遊びをいくつかご紹介します。

濁音・半濁音禁止ゲーム

「が」「ざ」「ぱ」など、点々(濁音)や丸(半濁音)を使ってはいけないという、いたってシンプルなルールの言葉遊びです。

しかしそのシンプルなルールに反して、実は意外に難しいんです!

普段使っている言葉の中には実に多くの濁音・半濁音が含まれているので、それが禁止されると途端にぎこちない話し方になってしまうんです。

そのぎこちない話し方が笑いを誘い、友達同士ならあっという間に盛り上がること間違いなしです!

難しいルール説明もいらないので、すぐに始められますよ。

ミャンマーゲーム

「ミャンマー」などと単語を決めて、1人目は1回、2人目は2回と、言う回数を増やしていく簡単な言葉遊びです。

言う回数を間違えたり、途中で言葉を噛んでしまうとアウトになります。

これも簡単なルールですが、難しい単語に設定したり、人数が多いほど難易度も高くなって盛り上がります!

たぬきゲーム

その名の通り、「た」を抜いた言葉だけで会話をするゲームです。

自分が「た」を言わないようにするだけでなく、相手に「た」を言わせようとする駆け引きも楽しめて、予想以上に盛り上がります♪

しりとり

定番のしりとりですが、もちろんただのしりとりでは簡単すぎて面白くありません。

文字数制限しりとりです!

例えば「4文字しりとり」。4文字の言葉でしりとりをするだけですが、これが意外と難しくて面白いんです!

4文字でも簡単だと感じたら、文字数を増やすと更に難易度が上がり面白いですよ!

ゲームをする

修学旅行の夜の楽しみ方としてこれも王道ですが「ゲームをする」。これも外せませんね!

トランプやウノのようなカードゲームなら荷物にもなりませんし、みんながルールを知っているのですぐに楽しめます。

オセロなどのゲームも単純ですがおすすめです!

盤を持っていなくても、スマホのアプリで出来ますし、勝ち抜き形式にしてみんなでオセロ大会をするのも楽しいですよ♪

罰ゲームや優勝賞品を用意するとさらに盛り上がりますね!

お菓子パーティー

修学旅行の夜の楽しみ方として外せないのが、お菓子パーティーです!

私も消灯時間が過ぎた後、みんなで布団に潜ってこっそりお菓子を食べたことがありますが、スリルがあって楽しかったのを覚えています。

その後先生に見つかって全員で怒られましたが、それも良い思い出です(笑)

修学旅行に持って行きやすいお菓子の条件として

  • 友達と分けやすい個包装のもの
  • なるべく散らからないもの
  • みんなに好まれる味のもの

などに注意すると良いと思います。

そのほか、チョコレートは気温が高いと溶けてしまいやすいので避けた方が良いと思います。

チョコ菓子を持っていく場合は、中にチョコが入っているものなどを選ぶと手が汚れにくいですよ。

ちなみに、修学旅行で人気のお菓子第1位は「じゃがりこ」だそうです!

手も汚れにくくて食べやすいし、みんなが好きな味ですよね。定番はサラダ味とチーズ味ですが、色んな種類があるので好きな味を持っていくのも良いですね♪

引用 じゃがりこ公式WEBサイト

部屋を抜け出す

修学旅行の夜の楽しみ方として、これも鉄板ですが「部屋を抜け出す」こと。

基本的には修学旅行の夜に部屋を抜け出すことはやっちゃいけないことです。

でも、やるなと言われるとついやってしまいたくなる・・・学生時代にはありがちですね。

興味があるなら、思い切って部屋を抜け出して遊んでみてしまいましょう!

ただし、当然ですが先生にバレたらかなり怒られます。そのあたりはご自分の責任でお願いします(笑)

近所を散歩する

学校によっては部屋から出てもOKというところもあると思います。

その場合は、ホテルを抜け出してみるのはどうでしょう。

近くにコンビニなどがあれば散歩を兼ねて買い物に行っても良いですね。

ただ夜のコンビニに行くだけなのに、旅行先で友達と行くというのは、学生時代にはなかなか出来ない経験で良い思い出になります。

外出禁止の学校の場合、これもバレたらもちろん怒られますので、気をつけましょう!

また、夜の外出は思わぬ危険を伴う場合もあるので、その辺りも十分注意しましょうね。

修学旅行の夜はゲームで遊ぼう♪簡単に盛り上がれるおすすめを紹介!

学生時代に友達と修学旅行の夜を過ごすのは、普段なかなか出来ない体験ですよね。

せっかくのイベント、早く寝てしまうのはもったいない!そんな時はみんなでゲームをして楽しい時間を過ごしましょう!

荷物にもならず、場所も取らない、夜でも盛り上がれる面白いゲームをご紹介します!

トランプ

修学旅行の夜に楽しめるカードゲームの王道中の王道、トランプはやはりオススメです。

場所も取らないし荷物にもなりにくく、忘れてしまっても現地で調達することもできます。

ババ抜きや神経衰弱などの単純で誰もが知っているゲームから、大富豪やポーカーのような少し複雑なルールのゲームまで楽しみ方も幅が広いです。

人数などに合わせて、色々な遊び方が出来るのもトランプの良いところですね。

UNO

トランプに次いでカードゲームの王道、UNOもオススメです!

UNOの良いところは、人数が多いほど楽しいというところです。ルールもシンプルで、誰でも楽しみやすく盛り上がります。

私が修学旅行に行ったとき、友達の間でUNOがすごく流行っていたので、修学旅行の夜はみんなで夜更かしして深夜まで楽しんでいました!

罰ゲームを用意すると、より一層盛り上がりますよ♪

人狼ゲーム

もともとある人狼ゲームよりもシンプルなルールで、1ゲームの時間も短く手軽にできる「ワンナイト人狼」がおすすめです。

ABOUT | ワンナイト人狼 公式ストア (stores.jp)

プレイ人数は3人から、所要時間も5~10分など短い時間で出来るので、修学旅行の夜にもおすすめです。

人狼ゲーム初心者の方から経験者の方にも、幅広く楽しめます!

カードゲームの他、アプリでもプレイできます。

ワードバスケット

ワードバスケットは、簡単に言うとカードを使ったしりとりのようなゲームです。

場に出たカードの文字から始まり、自分の持っている手札の文字で終わる言葉を作ります。

順番は特になく、思いついたらすぐに何回でも出せるスピード勝負です!

手札がなくなった人から勝ち抜けていくゲームなので、語彙力が高いほど有利となりますね。

これも単純なようで手札が少なくなってくるほど難しく、盛り上がりますよ!

TOPページ | ワードバスケット公式サイト (jaga-tokyo.com)

王様ゲーム

くじを引いて王様を決め、王様が家来に命令する単純なゲームです。

このゲームの最大の利点は、割り箸とペンがあれば簡単にできてしまうところです!

割り箸の先に王様の印と、番号を振ってあとは印を隠して一斉に引くだけ!

王様を引いた人は「○番がモノマネをする!」などと命令するだけで良いのです。

モノマネのネタを学校の先生などにすると、笑いを誘えるかもしれません!

荷物としてもかさばりませんし、修学旅行先で現地調達も出来ます。男女混合でゲームをすると更に盛り上がること間違いなしです♪

絵しりとり

しりとりと言っても言葉を使うものではなく、紙とペンを使って順番に絵を描いて行なうしりとり遊びです。

使う道具も紙とペンだけなので、遊ぶ物を何も持ってきていなくても思いつきで出来ちゃいます!

最初の人は好きな絵を描きます。

その絵を見て次の人はその絵の最後の文字から始まるものを、言葉には出さずに絵に描きます。更に次の人が絵を書き足していく・・・という遊びです。

紙がいっぱいになったらゲーム終了、答え合わせをします。

絵心がなくても大丈夫!むしろ絵が上手くない方が盛り上がります♪

修学旅行の夜は女子トークで盛り上がる!おすすめの話題はコレ!

修学旅行の長い夜を盛り上げるのは、なんと言っても女子トーク!

私も修学旅行の夜で一番楽しみだったのがこの女子トークでした。消灯時間を過ぎた布団の中でも気軽にできますもんね。

仲の良い友達同士なので話題が尽きることはありませんが、その中でも特に盛り上がりやすい女子トークのネタを調べてみました!

普段話しにくいこともじっくり話せるチャンスかもしれませんよ♪

恋バナ

夜の女子トークの鉄板と言えばもう恋バナしかありませんよね!

これはもう間違いなく盛り上がります。

修学旅行の夜という特別なイベントで、浮かれているので、普段言えないことも言えちゃったりします。

普段は絶対に教えてくれない友達の好きな男子のことも聞けちゃうかもしれません。

誰と誰が付き合っているらしい、あの子は誰が好きらしい、そんな恋のうわさ話も聞いているだけでドキドキしちゃいますね!

「ここだけの話」と秘密を友達と共有することで、友情が深まることも考えられます。

逆に秘密をバラしてしまうと友情にヒビが入ってしまうので気をつけましょうね。

暴露大会

修学旅行の夜の女子トークとして、恋バナに次いで鉄板となるのが暴露大会ですね!

実は○○君が好き!

という恋の暴露話から、秘密にしていたけど実はコレが好き!などの暴露話など、内容は様々ですが、盛り上がること間違いなしです!

修学旅行の夜の暴露話はつい盛り上がってしゃべりすぎてしまうことも・・・。

絶対誰にも言わないでね!!

と約束したとしても、もしかすると軽い気持ちで誰かが情報を流してしまうかもしれません。

私も中学校の修学旅行での暴露話で、それが相手に伝わってしまった苦い経験があります。そうなると楽しい思い出も台無しです。

つい浮かれて暴露しすぎて「話さなきゃ良かった・・・」と後悔することにならないようにしましょうね。

サイコロトーク

女子トークの話題に困ったら「サイコロトーク」がおすすめです!

サイコロにあらかじめトークテーマを書いておき、転がして出た目のトークテーマに沿って話をするというものです。

テーマがあると話しやすいという利点のほか、サイコロなので公平性があるのと、ゲームとしても楽しめるという良いところがあります。

今ハマっているもの、100万円あったら何をする、好きなドラマや映画は?など、普段あまりじっくり聞くことのない話題を設定するのも面白いですね。

サイコロを用意しなくてもお題をランダムで用意してくれるアプリもありますので、道具がなくても手軽にサイコロトークが出来て便利ですよ!

今日・明日の話

修学旅行の夜に盛り上がる女子トークは、今日や明日の話です!

今日行った場所、明日行く予定の場所ややりたいこと、買いたい物など、話題は尽きませんね。

修学旅行中は普段の学校生活では出来ない体験もたくさんあると思います。

そんな中で楽しかったこと、楽しみなことについて話をすると、明日からの行程もなお一層楽しめるようになるはずです!

観光地の話

修学旅行の中で観光地を巡る人も多いと思います。

行き先に合った観光地の話や豆知識など、事前に調べておいて披露するのも会話が弾みやすくてオススメですよ。

翌日行く予定の観光地について友達と調べておくことで、次の日も更に楽しめると思います!

例えば京都なら歴史的建造物を回る機会も多いと思います。その歴史の背景などを調べておくと見え方も変わるでしょうし、勉強にもなりますね。

食事の話

修学旅行の楽しみのひとつとして、その土地ならではの食事があります。

みんなで一緒に食べたホテルの食事のことでも良いですし、観光地で食べ歩きしたご当地グルメのことを話すと盛り上がりますね!

たとえそれが美味しくなかった場合でも

あれ美味しくなかったよね(笑)

と話題になるのでどっちみち美味しいネタになります!

食事に関する好みは人によってそれぞれで、同じ食べ物でも全く違う意見が出ることもあり、それはそれで結構盛り上がりますよ♪

まとめ

  • 修学旅行の夜の楽しみ方は部屋で出来る枕投げや言葉遊びがおすすめ
  • 部屋を抜け出したり散歩に出かけたりするという修学旅行の夜の楽しみ方もある
  • 外出NGの学校の場合怒られるリスクもあるので注意が必要
  • 修学旅行の夜はカードゲームや割り箸などで作れる簡単なゲームをする楽しみ方がおすすめ
  • 消灯時間を過ぎたら布団で恋バナなど女子トークすると盛り上がる
  • 話題に困ったらサイコロトークがおすすめ
  • ランダムで話題を用意してくれるアプリもある

修学旅行というのは人生で数回しか経験できないものです。

特に宿泊先で友達だけで部屋で過ごす夜というのは、何にも代えがたい特別な思い出になります。

私も大人になった今でも、修学旅行の夜に話した話題やホテルの風景など、鮮明に覚えています。

それくらい修学旅行というのはとても楽しいものですし、友達との仲も深まります!

あまり羽目を外しすぎない程度に、思いっきり楽しい時間を過ごしてくださいね♪

コメント